アニメ「機動戦士ガンダム」のキャラクターデザインなどを担当した安彦良和さんが監督を務める劇場版アニメ「機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島」(6月3日公開)のモビルスーツ(MS)戦を描いた新たなカットが公開された。劇場版では、3DCGでMSが表現され、MS戦は地上戦が中心になるという。アムロ・レイが操縦するRX-78-02 ガンダムとククルス・ドアンが操縦する異形のMS-06F ドアン専用ザク、高機動ザクが激しく戦う姿が描かれており、3DCGによる表現が注目される。
「ククルス・ドアンの島」は、1979年に放送された「機動戦士ガンダム」のテレビアニメ第15話のエピソードで、アムロ・レイが敵対するジオン軍の脱走兵ドアンとの交流を通じて、戦争の哀愁が描かれた。劇場版では第15話を改めて描く。
安彦監督は、MS戦について「物語の中心はドアンでありドアンのザクなので、ガンダムの活躍は限られています。アムロも制約の多い状況下に置かれることになりますからね。その限られた登場シーンでいかにガンダムをガンダムらしく見せられるか。最近は宇宙空間で光モノが派手に飛び交うような戦闘が多いと思うんだけども、今回はローテクっぽく、まさに大地に立って戦う作品になっています」とコメント。
公開されたカットには、2本のビーム・サーベルを構える二刀流のガンダムも描かれており、ガンダムの活躍について「『THE ORIGIN』でお見せできなかったガンダムが活躍する話ですから、どうやったら格好よく登場させられるかにも、けっこう気を使ってます。僕は世代が古いものですから、昔の任侠映画のノリが欲しいと思っていたんですよね。この映画のガンダムは、高倉健さんというより鶴田浩二さんだねって言ってます(笑い)」と話している。
高機動型ザクは、大河原邦男さんが劇場版のためにデザインした。「脚にノズルが付いていて浮力が発生して動くんですけど、具体的なイメージをどうお伝えすべきかちょっと悩ましかったんです。それで思いついたのがスケーターの動き。大河原さんにそれをお伝えして、その登場シーンの絵コンテを担当してもらった副監督のイムガヒさんにも『スケーターの動きを意識してください』とお願いしました」といい、高機動型ザクのアクションも見どころになりそうだ。
テレビアニメ第15話では作画崩壊によって生まれた異形のザクが登場したが、劇場版のドアンザクも“鼻”が長いなど第15話のザクをイメージしたデザインとなった。3DCGで異形のドアンザクを表現する。
安彦監督は「彼の乗るザクが特別であるわけはないと僕は思っていたんです。テレビでも普通のザクでしたし。でも、モビルスーツのデザインを担当してもらったカトキ(ハジメ)さんは非常に思い入れがあるらしくて、やっぱりどこかがほかのザクとは違う、ただならぬ雰囲気があったほうがいいと力説されたんですよね。彼の言葉を借りると“異形のザク”なんだと。カトキさんが映画のために描いたドアンのザクは、大分くたびれて壊れていて、頭もいびつで鼻が長い。いろいろ修理したんでしょうけど、それで異形になるのもおかしいと思えたけど、確かにその方が雰囲気が出ていいんですよね。理屈を超えたカトキハジメさんのこだわりをいただいたということです」と説明。
第15話は、異形のザクが石を投げる、正拳突きを繰り出すなど斬新な表現が伝説として語り継がれている。劇場版では一体どんなバトルが繰り広げられるのか? 3DCGによる新たな表現に期待したい。
ゲームなどが人気の「アイドルマスター(アイマス)」シリーズの「アイドルマスター ミリオンライブ!」のテレビアニメの劇場先行上映版の本予告PVがYouTubeで公開された。新曲と…
ウェブマンガサイト「ストーリアダッシュ」(竹書房)で連載中の斎創さんのラブコメディーマンガが原作のテレビアニメ「うちの会社の小さい先輩の話」が、テレビ朝日の深夜アニメ枠「NUMA…
マンガ家の永井豪さん原作のロボットアニメ「マジンガーZ」の放送開始50周年を記念して、劇場版アニメ「マジンガーZ対デビルマン」の上映イベントが、7月16日にT・ジョイSEIBU大…
1983~84年に放送されたロボットアニメ「銀河漂流バイファム」に登場するスリング・パニアー装備型のバイファムのプラモデル「HG 1/144 バイファム スリング・パニアー装備型…
アニメ「機動戦士ガンダム」に登場するキッカがデザインされたTシャツ「機動戦士ガンダム キッカコレクション バックデザイン半袖Tシャツ」(バンダイ)が発売される。価格は3850円。