企画展「漢字水族館」 5月28日から開催

1-main
1 / 1
1-main

プレスリリース詳細 https://kyodonewsprwire.jp/release/202405201011

ウナギノボリ

本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。詳細は上記URLを参照下さい。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。

海の生き物と、漢字との意外な関わりを発見!

2024年5月24日

公益財団法人 日本漢字能力検定協会

漢検 漢字博物館・図書館

漢検 漢字博物館・図書館(以下 漢字ミュージアム)(本部:京都市東山区/館長:阿辻哲次)は、企画展「漢字水族館」を開催します。開催概要は下記の通りです。

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202405201011-O5-L8CZL4Ct

開催概要

企画展「漢字水族館」

【期間】2024(令和6)年5月28日(火)~9月29日(日)

【場所】漢字ミュージアム2階 企画展示室

【内容】

海や川の生き物についての漢字や言葉をご紹介します。

小学生から大人まで楽しめるように、読む展示に加えて映像コンテンツや参加型展示があります。

具体的には、魚パネルを釣って漢字表記や生態を知ることができる「漢字釣り堀」、海の生き物の漢字表記や名前の由来を映像で紹介する「深海不思議クイズ」、海や川の生き物にまつわる慣用句や伝説、魚の数え方をパネル展示で紹介するコーナー、魚をテーマにしたカードゲーム体験コーナー、企画展限定のフォトスポット等があります。

企画展示スペースのリニューアルに伴い、当館では最大規模の企画展です。

【料金】漢字ミュージアムの入館料が必要(一部有料コンテンツあり)

【WEB】https://www.kanjimuseum.kyoto/kikakutenji/detail/kanji_aquarium.html

【特別協力】船の科学館「海の学び ミュージアムサポート」

【協力】海遊館

展示紹介(一部抜粋)

体験型展示

・「さかなかるた」/「魚魚あわせ」 体験コーナー

 魚の模様や難読漢字について、カードゲームを通して学べます。

・漢字釣り掘 生き物ギャラリー

 釣り竿で海の生き物パネルを釣り上げ、生態や漢字表記について学べます。

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202405201011-O10-j61tJMd8

映像コンテンツ

海の生き物の生態や名前の由来について、クイズを交えながらご紹介

・漢字のなぜ?深海不思議クイズ

・お魚漢字水槽

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202405201011-O11-c5661CAy

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202405201011-O12-OTXe7S93

パネル展示

海や川の生き物についての漢字や言葉をご紹介します。

・「魚」は3000年前から使われている漢字

・日本と中国の魚の漢字

・貝は昔、お金や薬だった

・魚の数え方

・海や川に関することば(日本のことわざ・慣用句編)/(故事成語編)

・海や川に関する伝説「蜃気楼を作り出す生き物」/「『人魚』色とりどり」

・ことばのなかに隠れたサカナ

・海遊館で色んな生き物たちを見てみよう!

参加型展示

テーマに沿って、来館者がシールやふせんを貼り参加する展示です。

・「みんなのお魚の呼び名はどれ?」

・「漢字で書こう!海・川の生き物大集合!」

特別ミッション(有料コンテンツ)

ミッションシートに書かれたクイズに挑戦。展示室内に散りばめられたヒントを元に、キーワードを導き出そう。

※料金は入館料+500円

海遊館について

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202405201011-O9-FP0h2tdP

大阪にある世界最大級の水族館です。約620種、3万点の多種多様な生き物たちをご覧いただけます。

「日本の森」から始まり、「アリューシャン列島」、「エクアドル熱帯雨林」、「南極大陸」、そして、「太平洋」水槽を悠々と泳ぐ大きなジンベエザメ。太平洋周辺の特色豊かな自然環境を、生態展示として各水槽で再現しています。

海遊館WEBサイト https://www.kaiyukan.com/

漢字ミュージアムについて

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202405201011-O2-vdOcf18p

漢字ミュージアムは京都・祇園に2016年6月29日に開館した日本初の漢字に特化したミュージアムです。京都市立弥栄中学校の跡地に建設され、ただ漢字を見るだけでなく、触れる・学ぶ・楽しむ展示を通して、いくつもの驚きや発見を生み出す体験型ミュージアムです。

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202405201011-O6-N499e71s

アクセス

・京阪本線『祇園四条駅』徒歩5分

・阪急京都線『京都河原町駅』徒歩8分

・地下鉄東西線『東山駅』徒歩10分

・京都市バス『祇園』下車すぐ

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202405201011-O7-3L858542

施設概要

【所在地】〒605-0074 京都市東山区祇園町南側551番地

【電話】075-757-8686

【FAX】075-531-0340

【WEB】https://www.kanjimuseum.kyoto/

【入館料】大人800円 大学生・高校生500円 中学生・小学生300円 未就学児・障がい者:無料

     ※小中高生と同伴の大人は300円引(小中高生1名につき大人2名まで)

【開館時間】9:30~17:00(最終入館16:30) 

【休館日】月曜日(休館日が祝日の場合は翌平日に振替)、臨時休館あり

※ただし7月16日(火)、7月29日(月)、8月5日(月)、8月13日(火)、8月19日(月)は開館、

 7月18日(木)、9月3日(火)・4日(水)・5日(木)は休館

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202405201011-O8-7g79T7oU

本企画展は、船の科学館「海の学びミュージアムサポート」の支援を受けて実施しています。

共同通信PRワイヤー 最新記事