リチウムイオン二次電池の不活性化技術を開発

電池不活性化のイメージ図
1 / 1
電池不活性化のイメージ図

プレスリリース詳細 https://kyodonewsprwire.jp/release/202406212523

ウナギノボリ

本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。詳細は上記URLを参照下さい。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。

~リサイクル時の発熱等のリスク低減に貢献する新手法~

2024年6月26日

株式会社 豊田中央研究所

株式会社 豊田中央研究所は、リチウムイオン二次電池(Lithium-ion Battery、以下LiB)のリサイクル時のリスクを低減する、新たな電池不活性化技術「iSleepTM」を開発しました。廃棄LiB内へレドックスシャトル ※1 剤 (以下、RS剤)を添加し、残存電圧を0V近くまで放電させる技術で、LiBの解体・破砕時における発熱等のリスク低減に貢献します。

この研究成果は、Springer-Natureの論文誌「Scientific Reports」に2024年2月11日付でオンライン掲載されました。

【研究のポイント】

◆ LiBの解体・破砕を伴うリサイクルでは、LiBの残存電圧の放電や析出したリチウム(以下、Li)金属の除去といった電池不活性化の前処理が必要

◆ 正極と負極を電気化学的に内部短絡させることで、残存電圧を0V近くまで放電するとともに、析出したLi金属も溶解させるRS剤を発見

◆ LiBリサイクル時のリスク低減により、資源の有効活用や製造時の環境負荷低減に貢献

※1 レドックスシャトル:電池内部に存在する酸化還元種(本研究ではフェノチアジン)が正極と負極の間で酸化と還元を繰り返すこと。

共同通信PRワイヤー 最新記事

MAiDiGiTV 動画