ダンダダン
第12話「呪いの家へレッツゴー」
12月19日(木)放送分
SNSの普及によって加速度的に広まり、もはや一般名詞となった“推し”や“推し活”。さまざまな企画もさかんに行われ一大市場となっているが、人によってはちょっとした違和感を感じることも増えてきたようだ。このちょっとしたモヤモヤをアニメコラムニストの小新井涼さんが解説する。
あなたにオススメ
「豊臣兄弟!」では池松壮亮が! 大河ドラマ“秀吉俳優”史を振り返る
昨今、“推し”や“推し活”という言葉が広く一般化したことで、世間から注目を集め、何かとメディアで取り上げられる機会も増えてきました。
それに伴い、推し活に便利なグッズやサービスが増えてとても助かる一方で、実際に推し活を楽しむ当事者の間では、徐々に増える推しや推し活を扇動・前提化するような一部の風潮に、少し辟易する空気も漂いはじめています。
こうした空気の要因は、本来自発的に(時に不可抗力的に)できるはずの推しや、自由気ままに楽しまれていた推し活が、第三者から“押しつけ”られることへの違和感にあるのではないでしょうか。
例えば最近、「推しを見つけよう」「推しが見つかる」と謳った、作品やアーティスト等の特集を見かけることも増えてきました。しかしそうした、まるで新しいエンタメに触れるきっかけが推しを“作る・探す”ためであるかのような謳い文句には少し疑問を感じてしまうこともあります。
それは、あくまで個人の意見ですが、推しは人に言われて作ったり探したりするものというよりは、作品やアーティスト等に触れた結果、“できる(ことがある)”ものだと思っていたからです。
例えが難しいのですが、それは自身が家族として大切にしているペットについてのSNSアカウントがたまたまバズるのと、バズるためにペットを飼うことくらい、結果は同じでも意味は大きく違います。そこで生じているのは、まるで推しが推し活をするためのツールであるかのように、「推し活をするために推しを作ろう・見つけよう」と、第三者から扇動されることへの違和感なのかもしれません。
他にも、何かを好きになったり応援したりする際に、まるで“推しがいることが前提”とされているかのような風潮に少し戸惑いを感じてしまうこともあります。今や推す側のファンだけでなく、ファン以外の人々や企業側までが“推し”という言葉を使うようになり、アイドルやアニメをはじめ、スポーツ等あらゆるジャンルで“推し”という言葉に出くわすようになりました。
しかし何かを好きであったり応援したりするファンの中には“推し”がいない人もいますし、もちろんそれでも対象を十分楽しむことはできます。例えばアニメであれば、原作を読む、グッズを買う、コスプレをするといった様々な楽しみ方がありますが、「推しがいる人」「推しがある人」にとっては推し活にもなるそれらの行為は、当たり前ですが推しがいなくても行えるからです。それもあって、昨今の“何かを好きなら”“応援しているなら”“ファンなら”まるで推しがいることが前提とされているような、一部マーケティングや報道の風潮には、どうしても違和感を持ってしまうのかもしれません。
冒頭で述べた通り、推しが一般化したことで嬉しかったり助かったりすることもたくさんあります。実際に、推しのいるファンが何を求めているかを知った企業によって、需要に合致した展開が行われたり、“こんなグッズが欲しかった…!”と思うような便利なグッズが生まれてきたりもしました。
しかし一方で、最近は推しを巡る盛り上がりを受け、一部企業やメディアが、ファンの熱量をなんでもかんでも推しや推し活にラベリングしているかのような、“推しの押しつけ”を感じてしまう瞬間も増えています。それによって、従来は自分たちで使っていた推しや推し活という言葉が、いつのまにか第三者から押しつけられるようにもなった事態に、何だか知らない言葉と対峙しているかのような違和感も生じているのかもしれません。
この盛り上がりによる違和感も一過性のもので、今後は徐々に落ち着いていくのか、それとも違和感はより加速して、“推し”という言葉がいずれ推す側の当事者たちの知らない、第三者によりイメージ付けられた全く別の言葉になっていってしまうのか。推しを持つ当事者たちが抱く違和感には、従来自分たちが使っていた言葉が第三者によって別の意味で塗り替えられてきているかのような、それを押しつけられているかのような、そうした漠然としたモヤモヤもあるのではないかと、個人的には思います。
こあらい・りょう=KDエンタテインメント所属、北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院博士課程在籍。毎週約100本以上(再放送、配信含む)の全アニメを視聴し、全番組の感想をブログに掲載する活動を約10年前から継続しつつ、学術的な観点からもアニメについて考察・研究し、大学や専門学校の教壇にも立つ。アニメコラムの連載をする傍ら、番組コメンテーターやアニメ情報の監修で番組制作にも参加している。
高橋留美子さんの大ヒットマンガ「らんま1/2」の“完全新作的アニメ”の第2期が制作されることが明らかになった。同作は、1989~92年にテレビアニメが放送されており、テレビアニメ…
「ジャンプSQ.(スクエア)」(集英社)で連載中の加藤和恵さんのマンガが原作のテレビアニメ「青の祓魔師(エクソシスト)」の「島根啓明結社(イルミナティ)篇」「雪ノ果篇(ゆきのはてへ…
韓国の小説、マンガが原作のテレビアニメ「俺だけレベルアップな件」の第2期「俺だけレベルアップな件Season 2 -Arise from the Shadow-」が、2025年1…
アニメ「魔法少女まどか☆マギカ」「Fate/Zero」などで知られる「ニトロプラス」の虚淵玄(うろぶち・げん)さんが原案、脚本、総監修を務める人形劇「Thunderbolt Fa…
まつもと泉さんのマンガ「きまぐれオレンジ☆ロード」のヒロイン・鮎川まどかのフィギュア「ヒロインメモリーズ きまぐれオレンジ☆ロード 鮎川まどか Ver.Red」(メガハウス)が、…