ワンピース エッグヘッド編
第1125話 ぶつかる男の覚悟!黄猿と戦桃丸
4月13日(日)放送分
故・水木しげるさんのマンガが原作のテレビアニメ「ゲゲゲの鬼太郎」第6期の劇場版「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」に登場する鬼太郎の父と水木が、11月13日発売の女性誌「anan(アンアン)」(マガジンハウス)2422号スペシャルエディションの表紙を飾ることが明らかになった。表紙は、同作のキャラクターデザインを手掛けた谷田部透湖さんの描き下ろしで、「もし鬼太郎の父と水木が、ananならではのスチール撮影をしたら?」とイメージし、色違いの着物をまとい、タバコを手にした鬼太郎の父と水木が描かれている。衣装は、映画の主役らしいスター感を意識し、江戸時代の役者がオフで着ていたような着物をイメージしたという。
あなたにオススメ
2027年大河ドラマ主人公・小栗忠順とは? 近代日本に欠かせない人物
同号は、今年の流行を総ざらいする「トレンド大賞」を特集。鬼太郎の父を演じる関俊彦さんと、水木を演じる木内秀信さんによる対談や、谷田部さん、古賀監督らスタッフインタビューが掲載される。水木しげるさんの作品や関連イベントも紹介する。表紙イラストなどを使用したピンナップが付録となる。
「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」は、水木さんの生誕100周年を記念して公開された。「ゲゲゲの鬼太郎」の劇場版が公開されるのは、テレビアニメ第5期の劇場版として2008年12月に公開された「劇場版 ゲゲゲの鬼太郎 日本爆裂!!」以来、約15年ぶりで、鬼太郎の父(かつての目玉おやじ)と水木が主人公で、“鬼太郎の父たちの物語”が初めて語られた。「第47回日本アカデミー賞」の優秀アニメーション作品賞に選ばれたことも話題になった。
“真生版”は、「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」の327カットをリテークし、再ダビングした。「制作陣が当初想定していた恐怖の物語」で、絵コンテで想定されていた“恐怖演出”などを復活させた。「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」はPG12(12歳未満の観覧には、親または保護者の助言・指導が必要)指定だったが、真生版はR15+(15歳未満は観覧禁止)指定となる。10月4日に公開された。
新旧スーパー戦隊が競演する「VSシリーズ」の第31作目となるVシネクスト「爆上戦隊ブンブンジャーVSキングオージャー」の完成披露舞台あいさつが4月16日、東京都内で行われ、ブンレ…
東映アニメーションによるオリジナルアニメ「ガールズバンドクライ」の劇場版総集編の特報がYouTubeで公開された。井芹仁菜が高校を中退し、一人東京へ向かう姿が描かれている。ライブ…
人気ゲーム「SDガンダム ジージェネレーション」シリーズの最新作「SDガンダム ジージェネレーション エターナル」(バンダイナムコエンターテインメント)が4月16日、サービスを開…
「週刊少年マガジン」(講談社)で連載中の宮島礼吏さんのラブコメディーマンガが原作のテレビアニメ「彼女、お借りします」の第4期の放送に向けて、ヒロインの一人の更科瑠夏の“デートビジ…
ナガノさんの人気マンガ「ちいかわ」の初となるスマートフォンゲームアプリ「ちいかわぽけっと(ちいぽけ)」で、ゲーム内イベント「サーカスイベント」が、4月16日にスタートした。新たな…