人気ホラーマンガを俳優の白石隼也さんと鈴木亮平さんのダブル主演で実写化した映画「彼岸島 デラックス」(渡辺武監督)が15日に公開される。白石さんが行方不明になった兄を捜す宮本明、鈴木さんが兄の篤を演じているほか、「師匠」こと青山龍之介の声を俳優の石橋蓮司さんが担当するなど、映画版はドラマ版キャストに新たな出演者が加わり、スケールアップしている。
あなたにオススメ
非合法なのに幕府はなぜ黙認 「べらぼう」蔦重の時代の風俗ビジネス
「彼岸島」シリーズは、松本光司さんが2002年に「ヤングマガジン」(講談社)で連載を始めたマンガが原作で、吸血鬼と人類の死闘を描いている。現在はシリーズ最新作となる「彼岸島 48日後…」が連載中だ。10年に映画化、13年にドラマ化されて人気を博し、今年9月には約3年ぶりのテレビドラマシリーズの新作「彼岸島 Love is over」が放送された。吸血鬼に支配された彼岸島で行方不明となった兄の篤(鈴木さん)を捜すため、宮本明(白石さん)は1年ぶりに島へと戻ってきたが、島にはさらに多くの吸血鬼や「邪鬼」と呼ばれる怪物があふれていた。生き残った人間たちはレジスタンスの村を作り、リーダーの師匠(声・石橋さん)を中心に反撃の機会をうかがっていると、吸血鬼を統率し邪鬼をも操るマスターバンパイア・雅(栗原類さん)の力を封じるワクチンの存在が判明する。ワクチンを巡って人間と吸血鬼の戦いが始まり、明はついに篤と再会するが……というストーリー。
人間と吸血鬼の壮絶な戦いを描いたアクションホラーである今作は、体や刀を駆使した本格的なアクションはかなり見応えがあり、また作品の根幹となる吸血鬼をはじめ邪鬼のデザインもインパクトが強烈だ。とにかく全編を通してアクションシーンの割合が多く、まるでジェットコースターに乗っているかのような疾走感があり、ダイナミックな動きとBGMがバランスよく融合し、見ているだけで痛快さを感じる。原作の怖さと過激さを追求しながらも、突き詰めたところに一種の“笑い”が存在する独特の世界観を、絶妙なさじ加減で表現。キャストが全力で演じているのが、とても心地よく、ストレートな娯楽映画として楽しめる。吸血鬼の頭領・雅を演じる栗原さんの怪演ぶりも妖艶で美しい。15日から新宿ピカデリー(東京都新宿区)ほか全国で公開。(遠藤政樹/フリーライター)
<プロフィル>
えんどう・まさき=アニメやマンガ、音楽にゲームなど、ジャンルを問わず活動するフリーの編集者・ライター。イラストレーターやフォトショップはもちろん、インタビュー、撮影もオーケーと、どこへでも行き、なんでもこなす、吉川晃司さんをこよなく愛する自称“業界の便利屋”。
人気ゲーム「マインクラフト」の世界を初実写映画化した「マインクラフト/ザ・ムービー」(ジャレッド・ヘス監督、4月25日公開)の日本語吹き替え版で、スティーブ(ジャック・ブラックさ…
音楽プロデューサーの小室哲哉さんが、向井理さん主演で4月25日公開の映画「パリピ孔明 THE MOVIE」(渋江修平監督)に本人役でカメオ出演することが24日、明らかになった。小…
米俳優のブラッド・ピットさんがF1レーサーを演じる映画「F1/エフワン」(ジョセフ・コシンスキー監督、6月27日公開)で、ピットさんらキャスト自身がステアリングを握ったレースシー…
歌舞伎の世界を描いた吉田修一さんの小説を俳優の吉沢亮さん主演で映画化した「国宝」(李相日監督、6月6日公開)の完成報告会が4月23日、東京都内で行われ、俳優の寺島しのぶさんが登場…