カプコンの人気ゲーム「モンスターハンター:ワールド」の世界累計出荷数が1000万本を突破したことは、同社が目指した世界的大ヒットを作った証しといえる。既に「バイオハザード」シリーズや「ストリートファイター」シリーズなどのヒット作を持つ同社だが、辻本憲三会長は10年以上前から、決算説明会などで両シリーズを上回る「ソフト単体で1000万本クラスのゲームを作りたい」と発言しており、その“悲願”が結実した形だ。
あなたにオススメ
美少女殺し屋役から駆け上がった! 「ばけばけ」ヒロイン高石あかりに高まる期待
だがここ10年の国内ゲーム会社は、巨額の開発費と先端技術を投じる欧米のメーカーに遅れを取っていた。国内市場も基本利用料無料のスマホゲーム市場の拡大の前に、家庭用ゲーム機の売り上げが伸び悩む中、主に携帯ゲーム機で展開していた「モンスターハンター」シリーズも、社会的現象を巻き起こしたかつてのような“メガヒット感”はなくなった。しかし今回の新作「ワールド」は高画質のCGで楽しめる据え置き型のゲーム機で勝負をかけ、欧米のユーザー獲得に成功した。「モンスターハンター:ワールド」の1000万本の比率だが、国内と海外では3対7。国内市場だけを見ると、以前のように500万本は狙えないものの、欧米でのヒットでカバー以上の成果を収める構図だ。
今までのシリーズは、日本先行・海外後発の発売だったが、世界同時発売という海外からの要望に応じただけでなく、敵に与えたダメージ数を表示させるなど海外ファンの好みも研究、さまざまな変更を加えたこともプラスに出た。海外の大作ゲームが「FPS」と呼ばれる対戦型の射撃ゲームばかりになったことで、剣やハンマーなどの武器を手にモンスターを狩るという違うタイプの「モンハン」が受け入れられる素地もあった。そうした“追い風”はあるものの、社内の反対意見もある中でリスクを覚悟し、巨額の開発費用がかかる据え置き型ゲーム機で勝負に踏み切った判断が、最高の結果をもたらした。
わずか半年での大台達成ではっきりしたのは、この1000万台は「ただの通過点」に過ぎないことだ。米国などでは、ゲームの売れ行きが落ち着くと、メーカー公認の値下げ「プライスプロテクション」があり、さらに売り上げを伸ばせる見通し。現在中国での販売が停止されているが、もしも解除されたらさらに大きく数字を積み上げることは確実だ。同作はオンライン対応ゲームでもあるため、新モンスターを追加できる強みもあり、どこまで数字を積み上げられるか注目だ。
人気ゲーム「アークナイツ -明日方舟-」が原作のテレビアニメの第3期「アークナイツ【焔燼曙明/RISE FROM EMBER】」が、7月4日からTOKYO MX、KBS京都、サン…
セガのカードゲーム「オシャレ魔女 ラブandベリー(ラブベリ)」の20周年を記念して、タカラトミーの着せ替え人形「リカちゃん」とコラボした「オシャレ魔女 ラブandベリー ×リカ…
初音ミクが登場する人気スマートフォン向けゲーム「プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク(プロセカ)」の初の劇場版アニメ「劇場版プロジェクトセカイ 壊れたセカ…
人気ゲーム「SDガンダム ジージェネレーション」シリーズの最新作「SDガンダム ジージェネレーション エターナル」(バンダイナムコエンターテインメント)で、「機動戦士ガンダムSE…
人気スマートフォン用ゲーム「Pokemon Trading Card Game Pocket(ポケポケ)」の新拡張パック「双天の守護者」が4月30日に登場することが、分かった。