薬屋のひとりごと
第36話 華瑞月
3月28日(金)放送分
声優の早見沙織さん、梶裕貴さんが出演するオリジナルアニメ「私のハッシュタグが映えなくて。(#タグなく)」が、京セラの特設サイトで公開された。同作は、京セラが「Z世代」と呼ばれる若者や就活生に向けて公開するアニメの第2弾で、社会的に“映える”肩書や評価を得られないことに悩む主人公・ユメが「誰かのために」という思いの大切さに気づき、前向きに一歩を踏み出す姿を描く。早見さんが自分に自信が持てない大学生・ユメ、梶さんが何事も要領よくこなせるユメの先輩・ミノルを演じる。
あなたにオススメ
美少女殺し屋役から駆け上がった! 「ばけばけ」ヒロイン高石あかりに高まる期待
第1弾に続き、「聲の形(こえのかたち)」「不滅のあなたへ」などで知られるマンガ家の大今良時さんがキャラクター原案を手がける。「ブレイブストーリー」の千明(ちぎら)孝一さんが監督を務め、バンダイナムコフィルムワークスが制作する。女性3人組ロックバンド「SHISHAMO」が同作のために書き下ろした新曲「きらきら」が主題歌として流れる。
梶さんは、ユメの「誰かのために」というせりふが印象的だったことを明かし、「この作品のテーマでもあり、彼女が新しい一歩を踏み出すためのきっかけにもなっているワードだと思うので、自分の心にも刺さりました」と話した。
自身の学生時代について聞かれると「中学時代、人見知りで、恥ずかしがり屋で、みんなの前で何かをするのは苦手な性格でしたが、学級委員に推薦されたことがきっかけで、周りが求めてくれるならそのために頑張りたいという気持ちになりました」と語り、「だからこそ、この作品のユメへの気持ちもすごく理解できましたし、その『誰かのために』というのが、今こうして声優をやらせていただいている中でも、自分のなかで大きな意味を持っているという感じがします」と話した。
「誰かのために」アクションを起こした経験を聞かれた梶さんは「自分に子供が生まれて、子供のために何ができるのかということを第一に考えるようになりました。『誰かのために』という思いについて、この年齢になって改めて教えてもらっているような気がします」と語った。
同作の印象を聞かれると「とてもすてきな作品です。登場するキャラクターたちは大学生が中心なのですが、その年代の皆さんが見て、ものすごく刺さるシチュエーションやせりふがたくさんあるのかなと思います。僕自身もこの物語に触れて当時を思い出すこと、そして今の年齢になっても感じる部分がたくさんありました」と語り、「この作品が皆さんにとって新しい一歩を踏み出すきっかけになってくれたらうれしいなと思います。楽しく演じさせていただきましたので、ぜひ何度も繰り返しご覧いただけたらうれしいです」とコメントをを寄せた。
SHISHAMOは主題歌「きらきら」について「SNSなど日々いろいろなものが発展していって、他人からの見え方が目について不安になってしまう人もいるのではないかなと思っています。この『きらきら』という楽曲は、そういう中でも自分らしくいることや、自信を持つこと、自分を愛してあげることを大切にしていきたいよね、というメッセージを込めて作った曲になります。アニメーションの物語ととてもリンクしている部分があるので、物語が進むにつれて大事なことに気づいていくという部分に注目して見てもらえたらうれしいなと思います」と話している。
同企画の第1弾「『あなたを一言で表してください』の質問が苦手だ。(#あなひと)」は、2022年1月12日に公開された。
人気アニメ「おそ松さん」のテレビアニメ第4期が、7月にテレビ東京ほかで放送されることを記念して、イベント「楽しむ準備はできてる?6つ子とトト子のおそ松さんウェルカムパーティー!!…
小説投稿サイト「小説家になろう」から生まれた日向夏さんのライトノベルが原作のテレビアニメ「薬屋のひとりごと」の第37話「湯殿」のカットが公開された。猫猫や小蘭、子翠が湯殿で入浴す…
故・水木しげるさんのマンガが原作のテレビアニメ「ゲゲゲの鬼太郎」の第1~6期の傑作選「ゲゲゲの鬼太郎 私の愛した歴代ゲゲゲ」の第1~4回の放送エピソードが発表された。水木さんの没…
講談社のウェブマンガアプリ「マガジンポケット(マガポケ)」で連載中の三簾真也さんのマンガ「幼馴染とはラブコメにならない」がテレビアニメ化され、2026年に放送されることが分かった…
アニメ「赤毛のアン」の劇場版「赤毛のアン グリーンゲーブルズへの道」が、新宿ピカデリー(東京都新宿区)ほか60館で、5月30日から2週間限定でリバイバル上映されることが分かった。