少食で腸活!~腹八分目、バランスの良い食事で腸内フローラを整える~ 【無料講演会・参加者募集中!】

1 / 1

プレスリリース詳細 https://kyodonewsprwire.jp/release/202311233268

あなたにオススメ

本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。詳細は上記URLを参照下さい。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。

全国生活習慣病予防月間2024ー市民公開講演会

 一般社団法人日本生活習慣病予防協会は、2月を『全国生活習慣病予防月間』と定め、当協会の健康スローガン『一無、二少、三多』による生活習慣病の予防の普及啓発活動を行っています。

 全国生活習慣病予防月間2024のテーマは『少食で腸活』です。市民公開講演会を、2024年1月24日(水)に日比谷コンベンションホールにて開催します。

 腸内細菌叢(腸内フローラ)はさまざまな病気の発症だけでなく、心身の健康や寿命にも影響していることがわかっています。講演会では、日本人の腸内フローラの特徴と健康とのかかわりについて、栄養学の専門家である当会理事 蒲池桂子先生(女子栄養大学 教授)と腸内フローラの健康長寿研究の第一人者の内藤裕二先生(京都府立医科大学大学院 生体免疫栄養学 教授)にご講演をお願いしております。

 腸内フローラを整え、有用菌を増やし、健康な人生を目指すには、どのような食生活や生活習慣に気を配ればよいのでしょうか?

 参加費無料、先着100名様です。皆さまお誘い合わせの上、お気軽にご参加ください。

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202311233268-O1-Z3DgAewp

全国生活習慣病予防月間2024サイト https://seikatsusyukanbyo.com/monthly/

■市民公開講演会概要

●日程:2024年1月24日(水) 18:30~20:30(開場18:00)

●会場:日比谷コンベンションホール

(千代田区日比谷公園1-4千代田区立日比谷図書文化館・地下1F)

▶会場案内(https://www.library.chiyoda.tokyo.jp/access/

●対象:一般の方など約100名

●参加:無料

●募集締切:2024年1月15日(月)

●参加申し込み:

QRコードの参加登録申し込みフォームを読み取るか、または下記にアクセスしてご登録をお願いします。

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202311233268-O2-3z03W5KS

全国生活習慣病予防月間2024サイト

https://seikatsusyukanbyo.com/monthly/

※Fax 03-5521-2883でも受付けます。

氏名、連絡先(TEL/FAX)、メールをお持ちの場合はアドレスをご記入ください。

■講演会プログラム

講演1 「少食で腸活」 蒲池 桂子先生(女子栄養大学 栄養クリニック 教授、当協会 理事)

要旨:当協会の健康スローガン『一無、二少、三多』では、健康的な食生活のすすめとして「少食」を提唱しています。「少食」とは、お腹いっぱい(満腹)まで食べる習慣をやめ、腹七~八分目を心がけ、偏食をせず、よく噛んで、三食を規則正しく食べること。具体的な例として、主食と一汁三菜といった伝統的な和食を推奨しています。これらのすすめは、有用菌を育み、腸内フローラを整えることにほかなりません。腸活は食生活だけでなく「一無、二少、三多」の健康スローガン全体とも密接にかかわります。当協会理事蒲池桂子先生に、現代人の食生活の問題点を指摘しながら、「少食と腸活」のかかわり、栄養学的な意義についてご解説頂きます。

<蒲池 桂子先生プロフィール>

略歴:女子栄養大学 栄養学部栄養学科 栄養科学 卒業。2010年より現職

専門:管理栄養士、栄養学博士

著書:「キャラでわかる! はじめての栄養素図鑑」日本図書センター、2021、「女子栄養大学栄養クリニックが教える 内臓脂肪を落とす健康レシピ」Gakken、2020、「キライがスキに大へんしん! 野菜と栄養素キャラクター図鑑」日本図書センター、2017 など

講演2 「腸内細菌叢と健康長寿 :一無、二少、三多を"腸"から紐解く!」

内藤 裕二先生(京都府立医科大学大学院 医学研究科 生体免疫栄養学 教授)

要旨:日本人の腸内細菌叢(腸内フローラ)はきわめて特徴的だと言われています。そこに日本人の長寿の所以があるのかもしれません。100歳以上の百寿者が全国平均の約3.3倍多い長寿地域として知られる京都府京丹後市の研究成果からわかってきた日本人の腸内フローラの特徴と長寿の関係。そして、現代のライフスタイル、とくに高脂肪食、運動不足がどのように腸内フローラに影響を及ぼし、肥満・メタボリックシンドロームの発症や進展にかかわるのか? そして、生活習慣病やがん、認知症などのリスクを予防するために、どのような食生活を目指すべきなのか? 腸内フローラ研究の第一人者であり、京丹後長寿研究を主導されている内藤裕二先生にご解説頂きます。

<内藤 裕二先生プロフィール>

略歴:京都府立医科大学卒業。2022年より現職

専門:腸内微生物叢、抗加齢医学、消化器病学

著書:「すべての臨床医が知っておきたい腸内細菌叢」羊土社 2021年、「最先端の研究でわかった「腸」と「脳」の驚くべき働き すごい腸とざんねんな脳」総合法令出版 2023年、「腸すごい! 医学部教授が教える最高の強化法大全 健康な心も体もすべては腸しだい! 人生を変える腸内細菌の育て方完全ガイド」文響社 2022年 など

最近のTV出演:NHK総合『ガッテン!』長寿&がん予防で注目! 腸内細菌パワー覚醒術 2019年、ヒューマニエンスQ(生体免疫栄養学)2023年、胃腸の役割を考える-視点・論点 2023年 など

総合討論 「一無、二少、三多と腸活」

宮崎 滋先生*(司会)、蒲池 桂子先生、内藤 裕二 先生、吉田 博先生**

*公益財団法人結核予防会理事・総合健診推進センター長、当協会 理事長

**東京慈恵会医科大学附属柏病院 病院長・教授、当協会 専務理事

■主 催:一般社団法人 日本生活習慣病予防協会

■後 援:厚生労働省、公益財団法人 健康・体力づくり事業財団、健康日本21推進全国連絡協議会、公益財団法人 日本糖尿病財団、公益財団法人 循環器病研究振興財団、公益社団法人 アルコール健康医学協会、公益財団法人 8020推進財団、一般社団法人 日本肥満学会、一般社団法人 日本肥満症予防協会、一般社団法人 日本サルコペニア・フレイル学会、一般社団法人 日本産業保健師会、一般社団法人 日本くすり教育研究所、NPO法人 日本人間ドック健診協会、日本健康運動研究所 

【関連情報】

■『一無、二少、三多』と『少食』 

 生活習慣病は長い時間をかけて進み、病気として自覚しにくいという問題があります。それを防ぐには、日頃の体調、身体の些細な変化など、つねに自分自身の健康に目を向ける必要があります。

 『一無、二少、三多』(一無:無煙・記念、二少:少食、少酒、三多:多動、多休、多接)は、日常心がけたい生活習慣をわかりやすく表現した日本生活習慣病予防協会の健康スローガンです。

 当協会では、毎年『一無、二少、三多』の6つの健康スローガンより強化テーマにフォーカスし、2月の『全国生活習慣病予防月間』を起点として、年間を通して集中的に情報発信を行っており、2024年の強化テーマは『少食(食事は腹八分目』となります。

 『少食』とは、お腹いっぱい(満腹)まで食べる習慣をやめ、腹七~八分目でやめるよう心がけ、偏食をせず、よく噛んで、三食を規則正しく食べること。三つの白(砂糖、食塩、白米・白パン)の摂り過ぎに注意することと、食物繊維を豊富に摂ることのすすめです。

▶一無、二少、三多とは?

https://seikatsusyukanbyo.com/main/yobou/02.php

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202311233268-O3-vT265yjC

一般社団法人 日本生活習慣病予防協会とは?

https://seikatsusyukanbyo.com/

日本生活習慣病予防協会は、生活習慣病の一次予防を中心に、その成因、診断、治療、リハビリテーションに関する知識の普及啓発、生活習慣病に関する調査研究を行うことを目的に2000年に設立。設立当初より、健康標語『一無、二少、三多(いちむにしょうさんた)』の健康習慣を提言。2011年より、毎年2月を「全国生活習慣病予防月間」として、『一無、二少、三多』の健康習慣の普及を図っている。

一般社団法人 日本生活習慣病予防協会 役員・賛助会員

https://seikatsusyukanbyo.com/main/about/05.php

共同通信PRワイヤー 最新記事