ワンピース エッグヘッド編
第1136話 “くまの人生”
7月13日(日)放送分
メディアファクトリーの月刊マンガ誌「コミックジーン」が15日、創刊された。「少女のための少年誌」をテーマに、同社で三つ目のマンガ雑誌となる。「まりあ†ほりっく」の遠藤海成さんや、マンガ「戦国BASARA乱・世・乱・舞」の霜月かいりさんを起用した。出版業界が雑誌不振で苦しむ中、あえて“荒波”に乗り出した土方隆編集長と、池上昌平副編集長に話を聞いた(毎日新聞デジタル)
あなたにオススメ
2027年大河ドラマ主人公・小栗忠順とは? 近代日本に欠かせない人物
−−「少女のための少年誌」とはどういう意味でしょうか?
土方 弊社の月刊マンガ誌「月刊コミックアライブ」(06年6月創刊)の3年目ぐらいでしょうか。「少年誌とは?……」の答えを求めて、考えたり、研究している中で、20~30代の女性読者が大手の少年誌を読むことに注目しました。少女誌は恋愛一辺倒のものが多いのですが、少年誌はさまざまなコンセプトのマンガがあり、少女誌で満足できない女性読者は、少年誌を読んでいるんですよ。女性の読者が飛躍的に増えた少年誌ですが、女性向けに作っているわけではありません。「少女のための少年誌」とは、そういう意味なんです。
−−創刊の経緯は?
土方 今の若い子たちが振り返ったときに、自分の世代に何もマンガ誌が創刊されないのはさびしいだろうな……と。我々の時代には、「マンガ少年」(朝日ソノラマが70年代後半に発行、現在は休刊)というマンガ誌があって、私も含めて社内の同世代が若いころに「自分に用意された雑誌」と思って、みんな読んでいました。そういうのを、今の若い子たちにも感じてほしいですね。また編集部としては、大きな目標を立てたほうが邁進(まいしん)しやすい。メディアファクトリーは後発の出版社で、お客さんを広げるためにはチャレンジしかありません。個人的には、いずれ週刊マンガ誌を出したいと思っていますね。
−−「ジーン」の由来は?
土方 元々はコードネームで「G」としていたこと、会議室でGルームを使っていたので、その流れで決まりました。ガールの「G」という意味もあります。
池上 遺伝子の意味もありますし、感動して「ジーン」という意味があります。マンガ誌の利点はさっと手にとって読めるメディアであること。逆にいえば、読んでもらって何らかの感動や得たものがなければ負けです。絶対に白けた雑誌にしたくないと思っています。
−−様子見の増刊でなく、いきなり創刊ですね。
土方 「増刊号」という話もありましたが、潔くない。中途半端なことをしても仕方ないし、最初から声を大にして「創刊」と言いたかったんです。(メディアファクトリーのマンガ誌の)「フラッパー」も「アライブ」もそうやって勝負しましたから。
−−作家には、新人の方がいます。
土方 看板は、遠藤海成さんと霜月かいりさんですね。漣一弥(さざなみ・いちや)さんは、メディアファクトリーの3誌合同の新コミック賞の大賞を取りました。渦八(うずはち)さんは商業誌初となります。少年誌らしくファンタジーや現代劇など多彩な作品がそろっていて、創刊号は18タイトルになりますが、毎号新連載が増えていきます。ちなみに作品の主人公はすべて男性です。最近では、女性が主人公になることが増えましたが、少年誌は本来「少年ががんばる!」という話ですからね。
池上 「女の子が読む」「少年が主人公のマンガ誌」という意識なんです。(キャラクターを)応援したくなるように感情移入をさせながら、かつ温かく見守る物語になっているかなと思います。同人誌即売会でジーンのポスターを張るとさまざまな反応があったのですが、これは作家や読者にも「女子が読む少年誌」という共通認識があるからでしょう。
−−名作の「十五少年漂流記」がマンガになっていますね。
土方 子供たちが知恵でサバイバルを繰り広げて行く物語ですが、ぜひ前からやってみたかったんですよ。
−−創刊号は490円で、ドラマCDなど豪華な付録が付きます。
土方 ターゲットは、中高生の女の子です。500円のコミックスが売れる時代ですから、そのラインでがんばろうと考えました。ドラマCDは創刊から3カ月連続でつけますが、これは中高生の女性読者らが満足して、お得感を出すのが狙いです。携帯電話でもコンテンツを提供し、ブログやツイッターで情報を発信しているのも、デコメを無料で取り放題にしているのもそうです。中高生に手に取ってもらう月刊誌として勝負するということです。
−−編集スタッフも女性ですか?
土方 昔の少女マンガは、男性編集者が作っていましたが、ジーン編集部の半分は女性ですね。ターゲットに近い年齢の子が作るほうがいいということ。女性のビビットな感覚が必要だと思っています。
−−創刊の手ごたえは?
土方 人気作家から新人まで多様なラインアップになりました。この値段でこれだけの付録を付けたので、10代の読者の懐を痛めずにコンテンツを出せると思いますので、楽しみにしてください。
(1)ドラマCD「まりあ†ほりっく御星の森放送部」(出演:杉田智和・岡本信彦)
(2)別冊画集「GENE SUMMIT」(倉花千夏、ヤスダスズヒト、カズアキ、由良、高山しのぶ、okama、toi8、中村龍徳)
(3)クリアファイル「まりあ†ほりっく&黒犬O’clock」
◇プロフィル
ひじかた・たかし=61年広島県生まれ。85年リクルート入社で、98年にグループ会社のメディアファクトリーに移り、マンガ事業にかかわる。現職は「アライブ」「フラッパー」「ジーン」の編集長を兼任している。
いけがみ・しょうへい=72年秋田県生まれ。編集プロダクションを経て、02年にメディアファクトリー入社。フラッパー編集部をへて、コミックジーン編集部に。現職はコミックジーン副編集長。
高橋陽一さんの人気サッカーマンガ「キャプテン翼」シリーズに登場するロベルト本郷のブラジル代表時代を描き下ろしたイラストが公開された。高橋さんが、これまで作中では語られながらも明確…
「週刊少年サンデー」(小学館)で連載中のマンガが原作のテレビアニメ「葬送のフリーレン」のテーマカフェ「葬送のフリーレンカフェ~Flower Garden~」が、東京、大阪、名古屋…
「週刊少年ジャンプ」(集英社)で連載された人気マンガ「地獄先生ぬ~べ~」の新作テレビアニメの第4話「妖怪ろくろっ首」が、テレビ朝日系のアニメ枠「IMAnimation W(イマニ…
吾峠呼世晴(ごとうげ・こよはる)さんの人気マンガが原作のアニメ「鬼滅の刃」の新作劇場版「劇場版『鬼滅の刃』無限城編」の「第一章 猗窩座再来」が7月18日に公開されることを記念して…
講談社のマンガ誌「ヤングマガジン」の創刊45周年を記念して米国に向けた英語版の特別増刊号「ヤングマガジンUSA」が8月にリリースされることが分かった。「頭文字D」のしげの秀一さん…