ドラゴンボールDAIMA
第6話 イナヅマ
11月18日(月)放送分
人気アニメやゲームの世界を実写で再現する「2.5次元作品」。舞台作品の人気ジャンルとなったが、男女で盛り上がりには差があるようだ。週に100本以上(再放送含む)のアニメを見ている“オタレント”で「2.5次元作品」への出演経験もある小新井涼さんが独自の視点で分析する。
あなたにオススメ
“あの頃”のジャンプ:実写ドラマ化も話題「ウイングマン」 1983年を振り返る
「マギアレコード」や「魔法先生ネギま!」「刀使ノ巫女」など、近頃は男性に人気の作品が女性キャストメインで2.5次元化されることがずいぶん多くなりました。
ところが、いくら数が増えたとはいえ、ファン層の厚さや盛り上がりを比べてみると、まだまだ“2.5次元といえば女性向けの文化”というイメージが強いと思います。男性人気の作品だけでなく、「ダンガンロンパ」や「Fate/Grand Order」など、男女共に人気の作品も、これまで数多く舞台化されてきました。それにもかかわらず、男性ファンはなかなか女性ファンほど2.5次元には熱狂しにくいようにみえるのです。この温度差は一体なぜ生じているのでしょうか。
まず原因として考えられるのは、男性ファンと女性ファンとの“舞台版キャストの受け入れ方の違い”です。女性人気の高い作品では、舞台版キャストが2.5次元作品への出演をきっかけにブレークしてファンクラブができるなど、原作の声優さん並みに人気が出ることも珍しくありません。
ところが、男性に人気の作品では、2.5次元作品への出演をきっかけに原作の声優さん並みに人気が出た舞台版のキャストはあまり聞いたことがないのです。これには古くは「サクラ大戦」から「Wake Up,Girls!」や「プリパラ」、舞台化の方が先ですが「少女☆歌劇 レヴュースタァライト」まで、男性人気の作品では、声優さん自身がそのまま舞台版でも同じキャラを演じることが多いのが、少なからず関係しているように思います。舞台版で全く別のキャストがキャラを演じることへのハードルが、より高くなってしまうと考えられるからです。転じて、男性向け作品の2.5次元化で、出演前からある程度の支持が見込めるアイドルやタレントを起用することが多いのも、作品のファンというより、そのアイドルやタレントのファンを見込んでいるからではないでしょうか。
もう一つの原因として考えられるのは、男性ファンと女性ファンとの“布教力”の違いです。鑑賞した作品のレポートや、「面白かった! おすすめ!」といった感想をSNSやブログで公開するのは男女ともに変わりません。ところが、作品の素晴らしさや、この感動をもっと多くの人に味わってほしいという気持ちが、単なる作品の応援を超えて“懇願”にまでなってしまうのは、女性ファンの方が圧倒的に多いように感じるのです。何よりそれを物語っているのは“初回無料キャンペーン”と称して、決して安くないチケット代を自腹で負担してまで作品をおすすめする“布教方法”です。「お金は出すから見て!」と、ここまで必死に布教する光景は、男性人気の作品ではなかなか見かけません。2.5次元文化が女性ファンを中心として一大ジャンルにまでなったのも、こうした強い布教力によって、“沼”に引きずり込まれる女性ファンが連鎖的に増えていった結果なのだと思います。
また、こうした違いに加えて、男性に人気の作品は、女性人気の作品のように、シリーズ化できるような2.5次元作品が生まれにくいのも大きいと思います。女性に人気の作品では、2.5次元ブームの黎明期ともいえる2000年代からここ15年程で、「テニスの王子様」や「戦国BASARA」、「弱虫ペダル」に「忍たま乱太郎」、「刀剣乱舞」の刀ミュ・刀ステなど、今でも新作が公演されるほどの人気シリーズが次々と生まれてきました。一方、男性に人気の作品として「セーラームーン」や「けものフレンズ」はあるものの、公演頻度も少なく、まだまだ女性向けのものほど盛り上がっている人気シリーズがあるとはいえない状況です。これは上に挙げた2.5次元作品への温度差に加えて、もともと男性に人気がある作品には、セットに予算がかかりそうな異世界ものや、逆に舞台映えさせにくい日常系など、舞台化が難しいジャンルが多いのも、シリーズ化できるほどの人気作品を作るのが難しい一因なのかもしれません。
今では女性に大人気のシリーズ作品でも、当初は舞台版への批判や声優以外のキャストは認めないという声も多く、今ではチケットが取れないシリーズでも、初演では空席が目立つ公演があったといいます。それでも、シリーズ化するほどの人気作品がいくつも生まれることで、ファンの中で舞台版への信頼が蓄積されていき、2.5次元作品おなじみのキャストさん自身にも根強いファンが付くようになっていきました。また、同じシリーズを定期的に公演してくれることで、一度限りの公演と違って、初演は見送ったけど周りの評判がよくて気になっていたという人や、布教されて後から興味を持った人にも、観劇するチャンス、つまり作品にハマれるチャンスを何度も与えてくれます。
こうして人気シリーズをメインに観劇を続けていくうちに、それだけでは物足りなくなった人が、推しのキャストが出る他の作品にも手を出し始めるというサイクルができたことも、女性ファンに2.5次元文化が根付いていった一因だと思います。そう考えると、いくら男性向けの2.5次元作品が増えていっても、シリーズ化するほどの作品がなく、毎回単発の盛り上がりで終わってしまううちは、2.5次元文化が男性ファンに根付くのはまだまだ先のことなのでしょう。
実は、私自身「らき☆すた」や「ドリームクラブ」といった男性に人気の作品の2.5次元舞台に出演経験がありますが、やはり当時は2.5次元化やキャスト発表時の作品ファンからの反発が今よりも激しかったのを覚えています。
しかし、その分制作陣は原作をリスペクトし、世界観の再現に本気で注力していたので、最初はネガティブな印象を抱いていた原作ファンの方々も、うれしいことに「実際に観劇してみたら面白かった!」と言ってくださる方がほとんどでした。ただ、そうして実際に観劇しにきてくださる方はいいのですが、2.5次元化にネガティブな印象を持っている人の多くは、そもそも「試しに観劇してみる」こともないので、結局いつまでも2.5次元化に反発されたまま公演が終わることも少なくありませんでした。
前述の通り、まだまだ男性ファンに2.5次元文化が根付くのは先にはなりそうです。でもかつて当事者だった私としては、良い悪いの評価の前に、まず食わず嫌いをせず実際に劇場へ足を運んでみる人が増えるだけでも、男性ファンの2.5次元作品への印象は大分変わるのではないかと思っているのです。
こあらい・りょう=埼玉県生まれ、明治大学情報コミュニケーション学部卒。明治大学大学院情報コミュニケーション研究科で、修士論文「ネットワークとしての〈アニメ〉」で修士学位を取得。ニコニコ生放送「岩崎夏海のハックルテレビ」などに出演する傍ら、毎週約100本(再放送含む)の全アニメを視聴して、全番組の感想をブログに掲載する活動を約5年前から継続中。「埼玉県アニメの聖地化プロジェクト会議」のアドバイザーなども務めており、現在は北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院博士課程に在籍し、学術的な観点からアニメについて考察、研究している。
集英社のマンガアプリ「少年ジャンプ+(プラス)」で連載中の松本直也さんの人気マンガが原作のテレビアニメ「怪獣8号」の第1期の総集編が、2025年3月28日から3週間限定で劇場上映…
講談社のウェブマンガサイト「水曜日のシリウス」で連載中のマンガが原作のテレビアニメ「外れスキル《木の実マスター》 ~スキルの実(食べたら死ぬ)を無限に食べられるようになった件につ…
人気アニメ「KING OF PRISM(キンプリ)」シリーズの次回作が制作されることが11月21日、明らかになった。同日、新宿バルト9(東京都新宿区)で開催されたイベント「-∞ラ…
インタビュー(1)の続き。人気アニメ「宇宙戦艦ヤマト」のリメークシリーズの最新作「ヤマトよ永遠に REBEL3199」の第二章「赤日の出撃」が11月22日から上映される。「319…
人気アニメ「宇宙戦艦ヤマト」のリメークシリーズの最新作「ヤマトよ永遠に REBEL3199」の第二章「赤日の出撃」が11月22日から上映される。「3199」は、1980年に公開さ…