ARIA:新作で大事にした“らしさ” 理屈抜きの“好き”で作られた世界

「ARIA The CREPUSCOLO」の一場面(C)2020 天野こずえ/マッグガーデン・ARIAカンパニー
1 / 17
「ARIA The CREPUSCOLO」の一場面(C)2020 天野こずえ/マッグガーデン・ARIAカンパニー

 天野こずえさんのマンガが原作のアニメ「ARIA」の新作となる劇場版アニメ「ARIA The CREPUSCOLO」が3月5日に公開された。2005年のテレビアニメ第1期放送開始から15周年を記念した新作で、オレンジぷらねっとを中心とした物語が描かれる。シリーズ当初から制作に携わってきた佐藤順一総監督、名取孝浩監督は、新作でもこれまでと変わらない「ARIAらしさ」を大切にしたという。新作への思い、こだわりを聞いた。

ウナギノボリ

 ◇新作で描かれるアリスとアテナの知られざる思い

 「ARIA」はマンガ誌「月刊コミックブレイド」(マッグガーデン、現在は休刊)で2002~08年に連載されたマンガが原作。水の都・ベネチアがモチーフの街、ネオ・ヴェネツィアを舞台に、ARIAカンパニーで一人前の水先案内人(ウンディーネ)を目指す主人公・水無灯里の修業の日々、友人や先輩との交流などが描かれた。「ARIA The CREPUSCOLO」は、天野さんの完全新作描き下ろしマンガが原作で、オレンジぷらねっとを中心としたストーリーが描かれる。佐藤さんが脚本を担当し、J.C.STAFFが製作する。

 ――名取さんはテレビアニメ第1期に演出助手を担当し、その後も演出、助監督とシリーズに関わり、今回監督を務めることになりました。監督が決まった時に感じたことは?

 名取さん 感慨深いものがありましたね。ただ、長い間関わって、自分が監督になったとしても全く新しい「ARIA」を見せることは恐らく誰も求めてはいないので、あくまで今まで通りの「ARIA」を作るという心構えでした。

 ――新作はオレンジぷらねっと中心のストーリーが描かれます。天野さんの原案を読んだ印象は?

 佐藤さん テレビシリーズの時から天野先生の原作をどうアニメにするかを考えてきましたが、今回いただいた原案は、アテナとアリスの関係が少し踏み込んだ描写になっていました。我々が思っていたのとは違うアテナの謳(うた)に対する姿勢、それを受けてのアリスの考えを知ることになったんです。それをちゃんと「ARIA」の世界観の中で描いていくということが大事でした。我々もファンもみんな知っているオレンジぷらねっとのアテナ、アリスということから外れないように描かなければいけないというのがありました。

 ――新作ではアテナ、アリスの意外な一面が描かれるという。

 佐藤さん そうですね。一番大きいのはテレビシリーズでも描かれたアリスのプリマ昇格の頃なのですが、テレビシリーズを見直しても、アテナがどんなことを考えていたのか分からないと思うんです。ただ、アテナの目から見ると、「そういうことだったんだな」ということなんですよね。意外な部分ではありましたが、それも「ARIA」の世界で起きたことなので、こちらもちゃんと受け止めなければいけませんでした。

 ◇他人同士の「好き」を描くということ

 ――新作を制作する上で大切にされたことは?

 名取さん やはり「ARIA」から外してはいけないというのが大事なところであり、難しいところなんです。「ARIA」で穏やかな日常系の作品と世の中では言われていますが、意外としゃべっているテンポなどは普通なんですよね。あざとくせりふを言ったりするのではなく、普通なことをやりつつ、のんびりした感じを見せなければならない。それは作画から声優さんのお芝居から全てそうなのですが、「ARIAにする」と言いますか。方法論があるというよりは、長いことやってきた勘の部分が大きいのかもしれません。

 ――佐藤さんも名取さんもさまざまな作品に関わられていますが、他の作品と比べて感じる「ARIAらしさ」とは?

 名取さん 「ARIA」に登場するキャラクターは、ほとんど家族の話が出てこないんですよね。親の話は謎のままで、いわゆる家族的な構成が先輩・後輩の中でできている。仕事場である水先案内店の先輩と後輩の日常というフォーマットが一番「ARIA」っぽいのかなと思います。

 佐藤さん 「ARIA」で描かれるのは、まさに家族ではないからこそ大切という関係性ですよね。お互いがとにかく理屈抜きに好きということで関係が出来上がっている。これが「ARIA」の軸ですからね。どこがスタートなのか分からないけど、灯里はアリシアのことが大好きだし、アリシアも灯里のことが大好き。新作では、アリスとアテナがお互いのことが好きすぎるだろ?というぐらい好きなんです(笑い)。ただ、好きの表し方がうまくいかないからぎくしゃくしているオレンジぷらねっとが描かれます。

 ――家族間の好きと他人同士の好きは、どのように描き方が変わってくるのでしょうか。

 佐藤さん 一般的にドラマを作る上では、「家族のことが好き」が前提にくるんです。だから、親子なのにそこには愛情がなかったりするほうがドラマになる。他人の場合は、お互いに空気を読み合うのが普通であるところを「好きです」と言ってしまうところが最初のドラマのスタートになれる。そこがある意味のファンタジーなんです。「ARIA」がファンタジーとしてすごく穏やかな世界観が作れているのは、「とにかく好きということだけは揺るがない」という安心感なんですよね。人と人、街と人、いろいろなところが全部好きという絆でつながっている。

 ◇ARIAをすてきと思える自分も好きになれる

 ――15年間携わってきた「ARIA」への思いを教えてください。

 名取さん 「ARIA」は、自分にとってもいつきてもふっと戻れるというか、落ち着ける場所です。新作は劇場入って、最初のシーンで音楽がすっとかかるあたりから「ARIA」の世界にぐっと戻ってこられるような作りになっていると思います。1時間どっぷり「ARIA」の世界を楽しんでいただけたらなと思っています。

 佐藤さん 振り返ってみれば、「ARIA」を作るようになってからは癒やし作品を作る演出と言われるようになって、それぐらい皆さん印象深かったのかなと。そういう作品に出会えたことは幸せなことだなと思います。

 ――改めて「ARIA」の魅力とは?

 佐藤さん いつもここに帰ってくれば、この世界があるというのが「ARIA」の大きな軸足なんです。テレビシリーズを始めた当初から思っていたことですが、「ARIA」の世界は悪人がいないですし、いわゆる現実ではありそうな汚いことがほぼない世界なんです。「そんな世界があるわけないよ」と否定することはできるんですけど、「この世界いいよな」と思う時は、そんなことをステキと思える自分も好きになっているんですよね。そんな作品は珍しい。「恥ずかしいせりふを禁止されたい」と思ってしまう(笑い)、そんな自分を好きになれますからね。

 好きでつながる「ARIA」の世界。新作ではオレンジぷらねっとの知られざる「好き」の物語が描かれる。それは意外な展開かもしれないが、「ARIA」の優しい世界は変わらず、見る人を包み込んでくれるに違いない。

写真を見る全 17 枚

アニメ 最新記事