ワンピース エッグヘッド編
第1124話 全面包囲!エッグヘッド脱出作戦
4月6日(日)放送分
「甲鉄城のカバネリ」「進撃の巨人」などのWIT STUDIOが制作するオリジナルテレビアニメ「Vivy - Fluorite Eye’s Song-(ヴィヴィ-フローライトアイズソング-)」。人気小説「Re:ゼロから始める異世界生活(リゼロ)」の長月達平さん、アニメ「リゼロ」の脚本を手がけた梅原英司さんがシリーズ構成、脚本を担当するなど豪華スタッフが集結。AIを滅ぼす役目を背負ってしまったAIのヴィヴィの100年の旅を描く。最終回の放送を前に、主人公・ヴィヴィの声優を務める種崎敦美さんに同作への思いを聞いた。
あなたにオススメ
2027年大河ドラマ主人公・小栗忠順とは? 近代日本に欠かせない人物
物語としての壮大さと、その中で描いていることの繊細さのバランスがすごいと思いました。原案小説があるだけあって、どのキャラクターも、そのお話も、エピソードがぎゅっと詰まっていて毎話毎話の熱量が高いなと思いました。そして、淡々としてはいるけどそこはかとなく頑固……AIのヴィヴィから感じる人間味にすぐにひかれました。
特別それを意識して演じていたわけではありませんが、最初の頃は、音として発する「AIヴィヴィの幅」はこの辺り……みたいなのは無意識に決まっていた気がします。ヴィヴィの気持ちの変化と共に自然とその幅の存在も薄くなっていったように思います。あとは、「予期せぬこと」以外、何かしらのアクションやリアクションをする時に人間なら声に出して何か発するだろうところもあえて入れないようにしていました。
「使うか使わないかは決める側に委ねます」と言いつつ、毎回「その一言は、そのリアクションは、絶対あった方がよい」というクオリティーのアドリブの数々。読解力、想像力、思うだけでなくちゃんと実践できる技術力……刺激だらけでした。第1話からマツモトのマツモトらしさに圧倒されましたが、同じことは自分にはできないと思いましたので、別の角度から同じところにいかねばと思い、収録日はそれはそれは毎回集中して臨んでいました。
一番の違いはヴィヴィの時にはあった幅のようなものがほぼなくなったこと……かな?と思いますが、ディーヴァも「歌に影響するから蓋(ふた)をしていた」と言っていたように、その幅も、ないに等しいけど完全になくなったわけではないという感じです。幅がある=限りがあるということでもあるかなと思うので、あんなに自信にあふれているディーヴァには必要なさそうにも思えますが、それも全部含めて彼女。何か引っかかることはあっても、ディーヴァは使命のためにそれも全部ひっくるめて歌う力に変えていたんじゃないかと思います。
これまで自分が携わらせていただいた作品と違う部分があるとすれば、ヴィヴィにとって一番大切な「歌」の部分は私ではなく八木海莉さんが担ってくださっていたことだと思います。私だけではダメ、八木さんだけでもダメ、二人いないとヴィヴィじゃない。挑戦とかでは全くないですが、その存在を感じながらキャラクターと向き合うというのは初めてのことで不思議な感覚でした。
ラストの見どころは、これまでのヴィヴィの100年の旅の中にあります。ヴィヴィの使命は歌でみんなを幸せにすることです。心を込めるってどういうこと?を考え続けたヴィヴィの答え、100年の旅の結末を一緒に見届けていただけたらうれしいです。
注:種崎さんの「崎」は「たつさき」
富士見L文庫(KADOKAWA)の顎木あくみさんの小説「わたしの幸せな結婚」の新作アニメが制作されることが明らかになった。
コカ・コーラの飲料「やかんの麦茶」の企画で、人気アニメ「クレヨンしんちゃん」が初めて実写化され、ショートムービー「もうひとつのクレヨンしんちゃん やかんの家族だゾ!」としてYou…
2007年にフジテレビの深夜アニメ枠「ノイタミナ」で放送された人気テレビアニメ「モノノ怪」の完全新作劇場版三部作「劇場版モノノ怪」の第二章「劇場版モノノ怪 第二章 火鼠」が公開中…
「週刊少年ジャンプ」(集英社)で連載された堀越耕平さんのマンガが原作のアニメ「僕のヒーローアカデミア」のスペシャルイベント「『僕のヒーローアカデミア』HERO×VILLAIN F…
「攻殻機動隊」などで知られるマンガ家の士郎正宗さんの展覧会「士郎正宗の世界展 ~『攻殻機動隊』と創造の軌跡~」の公式画集「士郎正宗展公式原画集 Shirow Masamune A…