社会人の学び直し「KITリカレント教育プログラム」の夏期集中講義の募集を令和6年5月27日より開始。

IMG_7701
1 / 1
IMG_7701

プレスリリース詳細 https://kyodonewsprwire.jp/release/202405271319

ウナギノボリ

本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。詳細は上記URLを参照下さい。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。

AIやIoTを基礎から応用まで学ぶ「情報技術教育プログラム」を開講

金沢工業大学では、社会人が学生や教員と共に学び合う「KITリカレント教育プログラム」の募集を5月27日(月)より開始します。8~9月の夏期集中講義期間にAIやIoTを中心とする「情報技術教育プログラム」14科目を開講します。

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202405271319-O1-x1hUz8Cn

「KITリカレント教育プログラム」は、企業に勤務する社会人が学生や教員と共に学び合い、企業ニーズに対応した知識の修得に加え、社会人が学生や教員と共に学び合いながら、学生・教員とのネットワークづくりと、修得した知識を活用した研究・開発による企業の成長をサポートするプログラムです。対面授業(大学の教室で受講)・遠隔授業(自宅や会社からのオンラインで受講)のいずれかで実施します。

募集期間は令和6年5月27日(月)~7月4日(木)です。

※科目により授業形態(対面/遠隔)が異なりますので、詳細は下記URLよりご確認ください。

金沢工業大学では、「自ら考え行動する技術者の育成」を教育目標に掲げ、2016年度より「世代・分野・文化を超えた共創教育」を実践しており、「情報技術教育プログラム」もその一環として位置づけられています。学生は、正課授業・課外学習を企業の技術者や海外からの留学生等と共に取り組むことで、幅広い知見やコミュニケーション能力を修得しています。

情報技術教育プログラム(14科目)

現在、急速に実現されつつあるSociety 5.0では、あらゆる「モノ」や「コト」がデジタルで表現され、AIやIoTを中心とする新しい情報技術が広く活用されると考えられています。このような社会では、製造業や金融業、サービス業や農業等といったすべての業界において新たな情報技術が導入され、結果として業務形態が大きく変わることとなり、新たな情報技術を身につけている人材が、新しい価値を創出できる人材として活躍することになります。金沢工業大学は、社会人が学生や教員と共に学び合いながらAIやIoTといった先進情報技術を身につけることができる教育プログラムを提供します。

さらに「情報技術教育プログラム」で学んだ社会人が、その発展形として、金沢工業大学の高度な研究環境のなかで共同研究に取り組むなど、教員や学生と連携した研究活動へと展開することも期待されます。これまでに、本プログラムを発端として、様々な共同研究に繋がっています。

対象科目は以下のとおりです。

【AIとビッグデータ】コース

 AI基礎/AIプログラミング入門/AI応用Ⅰ(深層学習)/AI応用Ⅱ(自然言語処理)/ビジネスデータサイエンス/データサイエンス応用

【IoTとロボティクス】コース

 IoT基礎/IoTプロトタイピング/IoTプログラミング入門/ドローンプログラミング/ロボティクス基礎/IoT応用

【ICTと情報セキュリティ】コース

 情報ネットワーク基礎/ネットワークセキュリティ

本プログラムの受講に際して、「単一科目」または「履修証明プログラム」のいずれかを選択してから科目を選択いただきます。詳細については、「実施要項」をご確認ください。

○「単一科目」区分の場合

・コースに関係なく、希望する複数の科目の履修申請が可能です

・1人あたり2科目まで申請可能です

○「履修証明プログラム」区分の場合

・「履修証明プログラム」は、コース内の科目を6単位修得することで履修証明書を発行します

・対象となるのは「AIとビッグデータ」コース、「IoTとロボティクス」コースです

 ※受講料等詳細は「実施要項」をご確認ください

受講料 【単一科目】24,000円(1科目あたり) ※別途、検定料必要

受講期間 令和6年8月21日(水)~9月13日(金) ※科目によって開講日は異なります。

実施要項URL:https://www.kanazawa-it.ac.jp/kit-ite/bosyu.html

ウェブサイトURL: https://www.kanazawa-it.ac.jp/kit-ite/

共同通信PRワイヤー 最新記事