マインクラフト:人気ゲームを使った教育イベント開催 小学生がゲーム内で“装置づくり”に挑戦

「Minecraft×Education 2015~こどもとおとなのためのMinecraft~」内のワークショップ「赤石先生のRedStone講座」の様子
1 / 1
「Minecraft×Education 2015~こどもとおとなのためのMinecraft~」内のワークショップ「赤石先生のRedStone講座」の様子

 世界的に人気なものづくりゲーム「マインクラフト」を使った教育について考えるイベント「Minecraft×Education 2015~こどもとおとなのためのMinecraft~」が8、9日に、早稲田大学西早稲田キャンパス(東京都新宿区)で行われた。

ウナギノボリ

 マインクラフトは、仮想世界でブロックを自由に組み立てて“モノ”を作っていくというゲームで、自由な発想のもとにプレーできることから、特に小学生を中心に人気が広まっており、近年では、その教育効果も注目されているという。同イベントはフジテレビKIDSや同大学グローバルソフトウェアエンジニアリング研究所などからなるMinecraft×Education 2015実行委員会が主催し、同ゲームを使いながら学習が楽しめるワークショップや同ゲームを使った教育の可能性を考えるカンファレンスなどを実施した。

 2日目の9日には、同イベントの目玉企画である「赤石先生のRedStone講座」が開催された。同ゲーム内でさまざまな動作が可能になる装置が作れる「レッドストーン回路」について、同回路を解説する動画を作成、投稿している赤石先生が参加者の小学生にお題を出しながら説明するというワークショップで、参加した8人の小学生たちはPS4を使い、お題である「畑で収穫する装置」を自作しながら、同ゲームを楽しんでいた。

 赤石先生は、小学生たちが作る完成度が高い装置に「発想がすごい。私が想像できないもの(を作っている)。楽しんでやれているのがすごい」と脱帽。また、一緒にワークショップに登壇した多摩市立愛和小学校の松田孝校長は「論理的な思考を学校の中で育てようとしているが、現実の中ではなかなか育たない。でもマインクラフトの世界に子供たちが入っていければ自然と学べると思う。(マインクラフトを)使わない手はない」と述べ、教育ITライターの神谷加代さんは「ゲームは中毒性があったり、エンタメの要素があって、子供たちの害になるのではと考えていたが、マインクラフトに関しては、作るという要素や情報共有、発信みたいな今の時代にマッチしたものが詰まっている」と語っていた。

ゲーム 最新記事