ワンピース エッグヘッド編
第1133話 娘(ボニー)を救え 気弱な“平和主義者(パシフィスタ)”くま
6月15日(日)放送分
スタジオジブリが、日本テレビの子会社となることが9月21日、明らかになった。同日、スタジオジブリ第1スタジオ(東京都小金井市)で開かれた会見で発表された。会見で、鈴木敏夫プロデューサーによると、子会社となる決断には、スタジオジブリの後継者の問題も大きく関わったといい「現場でいろいろやってみたが、ことごとく失敗に終わった。宮崎(宮崎駿監督)に次ぐ監督を見つける、育てる困難さを改めて知った。宮崎と同じものを要求されたら、今の若い人は作れませんよね」と今後の人材育成について語った。
あなたにオススメ
【PR】忙しい毎日に癒やしと元気を 実写版「リロ&スティッチ」がくれる“新しい感動”
鈴木プロデューサーは「人材を育てることも一つの才能。開き直りに聞こえるかもしれないが、人材を育てるのは僕と宮崎は下手。(外部から招いた)誰か別の方が人材育成を担うということはあるかもしれない。(宮崎駿監督の息子の)宮崎吾朗はプロデューサーの能力がすごい。僕や宮崎よりも才能がある。随分説得したが、宮崎吾朗は『自分で作品を作りたい』ということで実現しなかった」と話した。
「ジブリは世界でも珍しい映画しか作らない会社」とした上で、人材育成のおけるテレビアニメシリーズの重要性も強調した。「若い人材の育成にはテレビシリーズが必要。高畑(故・高畑勲監督)や宮崎もテレビシリーズから育ってきた。テレビシリーズを作るためには本当の経営者が必要」と説明した。
スタジオジブリが、日本テレビの子会社となることにより、同局取締役専務執行役員の福田博之さんがスタジオジブリの代表取締役社長、代表取締役会長執行役員の杉山美邦さんが取締役に就任する。鈴木プロデューサーによると、福田さん、杉山さんは“本当の経営者”だといい、「経営者に健全な野心があれば(テレビシリーズの制作も)可能だと思います」と語った。
スタジオジブリは、故・高畑監督、宮崎監督のアニメーション映画制作を目的として、徳間書店の子会社として1985年6月に活動を開始。1997年6月、徳間書店と合併し、徳間書店/スタジオジブリ・カンパニーとなる(後のスタジオジブリ事業本部)。2005年4月、スタジオジブリのアニメ作品と、徳間書店スタジオジブリ事業本部としての全ての事業を引き継いで、スタジオジブリとして新たにスタートした。
吾峠呼世晴(ごとうげ・こよはる)さんの人気マンガが原作のアニメ「鬼滅の刃」の新作劇場版アニメ「劇場版『鬼滅の刃』無限城編」第一章が7月18日に公開されることに向けて、「鬼滅の刃」…
小説投稿サイト「小説家になろう」から生まれた日向夏さんのライトノベルが原作のテレビアニメ「薬屋のひとりごと」」のフェースタオル「薬屋のひとりごと ポートレイトフェイスタオル vo…
テレビアニメの新作アニメ発表会が6月16日、YouTubeで配信され、10月放送の新作アニメのラインアップが発表された。“IMAnimationW”ではストリートダンスを題材とし…
「ヤングマガジン」(講談社)で連載中の二階堂幸さんの人気マンガが原作のテレビアニメ「雨と君と」の新たなPVがYouTubeで公開された。主人公・藤と、藤に拾われる犬(?)の“君”…
「週刊少年ジャンプ」(集英社)で連載された堀越耕平さんのマンガが原作のテレビアニメ「僕のヒーローアカデミア」の最終章となる第8期“FINAL SEASON”のティザーPVがYou…