明日のエール:4月7日 第7回 裕一の“運命の人”音 学芸会の演目に「竹取物語」を提案し…

NHK連続テレビ小説「エール」第7回の一場面  (C)NHK
1 / 5
NHK連続テレビ小説「エール」第7回の一場面  (C)NHK

 窪田正孝さん主演のNHK連続テレビ小説(朝ドラ)「エール」(総合、月~土曜午前8時ほか)は第2週「運命のかぐや姫」を放送。4月7日の第7回では……。

ウナギノボリ

 大正12(1923)年。後に裕一(窪田さん、子供時代は石田星空さん)の運命の人になる音(二階堂ふみさん、子供時代は清水香帆さん)は、まだ11歳。元陸軍の獣医で、今は馬具を卸す仕事をしている父・安隆(光石研さん)と母・光子(薬師丸ひろ子さん)のもと、豊橋ですくすくと自由に育っていた。ある日、音のクラスで最高学年恒例の学芸会の演目を決めることになる。音の提案がきっかけで、演目は「竹取物語」に決まるが、翌日の役決めで……。

 「エール」は、昭和という激動の時代に、人々の心に寄り添う曲を数々生み出した作曲家・古山裕一(窪田さん)と、裕一の妻で自らも歌手になる夢を追い続ける音(二階堂さん)の、音楽と共に生きる夫婦の物語。

 全国高等学校野球選手権大会の大会歌「栄冠は君に輝く」や、プロ野球・阪神タイガースの応援歌として知られる「六甲おろし」などを手がけた福島県出身の作曲家・古関裕而(ゆうじ)さんと、その妻・金子(きんこ)さんがモデルで、男性主人公の朝ドラは2014年度後期の「マッサン」以来約6年ぶり。主題歌はボーカルグループ「GReeeeN」の書き下ろし曲「星影のエール」で、語り(ナレーション)は声優の津田健次郎さんが担当する。

 第1週「初めてのエール」は、大正時代、福島の老舗呉服屋の長男・古山裕一は不器用で内気な少年で、いじめられがち。しかし、担任の藤堂先生(森山直太朗さん)の勧めで作曲を始めると、秘めた才能を発揮する。ある日、音楽家を夢見る裕一は鉄男(込江大牙さん)の秘密を知ってしまう……という展開だった。

写真を見る全 5 枚

テレビ 最新記事