福山潤:まさかの自動販売機役 「正解は分からなかった」 過去に黒板消し役も 「自動販売機に生まれ変わった俺は迷宮を彷徨う」インタビュー

「自動販売機に生まれ変わった俺は迷宮を彷徨う」で自動販売機のハッコンを演じる福山潤さん(C)昼熊・KADOKAWA/「自動販売機に生まれ変わった俺は迷宮を彷徨う」製作委員会
1 / 13
「自動販売機に生まれ変わった俺は迷宮を彷徨う」で自動販売機のハッコンを演じる福山潤さん(C)昼熊・KADOKAWA/「自動販売機に生まれ変わった俺は迷宮を彷徨う」製作委員会

 小説投稿サイト「小説家になろう」などで人気のライトノベルが原作のテレビアニメ「自動販売機に生まれ変わった俺は迷宮を彷徨う」が、7月5日からTOKYO MXほかで放送される。交通事故に巻き込まれた男が、異世界で自動販売機の姿に生まれ変わるという奇想天外な設定の話題作で、アニメでは声優の福山潤さんが、主人公の自動販売機・ハッコンを演じる。自動販売機を演じる上で「正直、正解はわからなかったです」と語る福山さんに収録の裏側を聞いた。

ウナギノボリ

 --作品の印象は?

 まず、タイトルを聞いた時、「いくところまでいったな」と思いました(笑い)。新しいジャンルのモノは作られて行く先に進めば進むほど特異点みたいなものが出てくるじゃないですか。「こういう作品ができるくらい、このジャンルは普及したんだな」と。その時は、まさか自分が作品に関わるとは思っていませんでしたが(笑い)。

 --異世界で自動販売機の姿に生まれ変わったハッコンを演じることが決まった時の感想は?

 僕は新人の頃「黒板消し」と「玄関マット」を演じていたので、そのころに戻った気分でした(笑い)。

 --演じる上で意識したことは?

 正直、正解は分からなかったです。ハッコンの場合、会話によるコミュニケーションはほとんどなく、モノローグがメインなんですよね。そう考えたら、前世である「自動販売機好きの青年」の普通のところを意識するのがいいのかな、と思いました。彼に突出したキャラクター性を持たせてしまうと「迷宮に動かない自動販売機がいる」というぶっ飛んだ部分が殺されてしまいそうですからね。タイトル名とハッコンというキャラクター性を考えつつ、プレーンに演じられたと思います。

 --収録でディレクションは受けましたか?

 根幹となる演技プランの修正などはありませんでした。こちらとしては「無味無臭のものを持っていこう」という感覚でアフレコに臨みました。演技を出した上で「作品のテイストや周りに合う、合わない」を判断していただこうと思いまして。普段の収録の場合、僕が元々やりたいと思っている方向性を提示して、やりすぎなら収めていき、OKなら「どこまでなら大丈夫かな」と調整していくんです。でも今回は「キャラクターのしゃべり方や声を変にいじらないほうがいい」という感覚はありましたね。「いらっしゃいませ」や「ざんねん」などの定型文はともかく、普段のしゃべりを電子音っぽくしたららどうかな? しかし生声にしすぎても……などと考えましたが、そのあたりのあんばいが一番難しかったです。ストーリーはともかく、お芝居の中心はあくまでハッコンの周りにくる人たち、というふうに考えました。

 --アフレコはどのような環境で行なわれましたか?

 コロナシフトの分散収録ではありましたが、メインで絡むキャスト同士の掛け合いはかなりの割合でできました。定型文は別途収録して同じモノを使うのですが、台本上は普通にせりふとして書かれているので演(や)りたくなるのですが、そこは自重しました(笑い)。

 --掛け合いは大変でしたか?

 大変だったのは、彼の単調な定型文のコミュニケーションにしっかり反応しなければならない、ラッミス役の本渡(楓)さんだと思います。こちらはラッミスのせりふにモノローグで受け応えられるので問題はないのですが、実際にラッミスに聴こえるのは定型文だけ。なので「難しいことをしているのは、あなたのほうなんだよね……」と、ちょっと申し訳ない気持ちになりました(笑い)。

 --ラッミスをはじめ、個性的な登場キャラクターも多数登場します。

 ラッミスはとてもいい子で、ほかにも魅力的なキャラクターがたくさんいるのですが、個人的には熊会長が気になります。熊の姿をして、普通にそこにいますし、彼からは何かすごいものを感じます(笑い)。

 --序盤の見どころを教えてください。

 「自動販売機になってしまった彼がどのように生きていくのか?」というテーマの話で、異世界転生ものの“お約束”がたくさんあります(笑い)。ファンタジー世界に、令和でも活躍する自動販売機が持ち込まれたら、人々がどれくらい幸せになるかも感じていただきたいですね。

 「自動販売機に生まれ変わった俺は迷宮を彷徨う」は、昼熊さんのライトノベルで、スニーカー文庫(KADOKAWA)から刊行されている。コミカライズが「月刊コミック電撃大王」(同)で連載中。交通事故に巻き込まれた男が、異世界で自動販売機の姿に生まれ変わるという奇想天外な設定が話題となっている。アニメは秋田谷典昭さんが監督を務め、Studio五組、AXsiZが制作する。

写真を見る全 13 枚

アニメ 最新記事

MAiDiGiTV 動画