今をときめくスターやアーティストにも、初出演、初イベント、初ライブなど必ず存在する“はじめて”の瞬間。そんな未経験ならではのドキドキの瞬間を、本人に振り返ってもらうのが「私のはじめて」です。今回は、ヒット中のディズニー&ピクサー映画「インサイド・ヘッド2」(ケルシー・マン監督)の日本語吹き替え版で2015年の前作に引き続きカナシミの声を担当した俳優の大竹しのぶさんに、初めて三味線や琴を弾いたときのことを振り返ってもらいます。
あなたにオススメ
来春朝ドラ「あんぱん」の“二人の妹” 朝ドラヒロインまで手が届くか
昨年、お芝居の中で、三味線とお琴を初めて弾いたんです。それはすごく面白い経験でした。
三味線は舞台で、お琴はテレビドラマで弾いて、日本の楽器の奥深さを知り、今からでもちゃんと勉強したいなと思いました。
やっぱり、初めてだったのでいろいろ難しかったですね。本当に一から始めたので。でも、だんだんと昨日より今日、今日より明日と弾けるようになる喜びも知りました。
どちらかというと三味線の方が難しかった。お琴は弦を押さえるところが見られるけれど、三味線は押さえるところが見られない。しかも芸者の役だったから(うまいはずなので)、余計見られない。それがすごく難しかったです。
でも、どちらもそれっきり触っていないので、ちゃんと練習しなくちゃと思います。機会があれば、もうちょっと深めていきたいですね。
今回、私は「インサイド・ヘッド2」(ケルシー・マン監督)で9年前と同じカナシミの声を担当しました。
この映画を見て感じたのは、ヨロコビを中心に世界が出来上がっていくことを意識して生きていけたらいいなということです。ヨロコビをみんなで支えるというか、他の感情は出しゃばらず、サポートするというような感じで、カナシミもシンパイもイカリもビビリも必要なんだけど、やっぱり中心にいるのはヨロコビだという世界になればいいなって思います。
子供が見たらどう思うんだろうっていう興味もありますけど、やっぱり大人に見てほしいなって思います。子育てをしている親御さんやこれからがある若い人にも見てもらいたいですね。
おおたけ・しのぶ 1957年7月17日生まれ、東京都出身。1975年、映画「青春の門 -筑豊編-」のヒロイン役で本格的に女優デビュー。同年、NHK連続テレビ小説「水色の時」に出演し、国民的ヒロインに。以降、映画、舞台、ドラマ、音楽など幅広く活躍している。著書に「ヒビノカテ まあいいか4」(幻冬舎)がある。NHKラジオ第1「大竹しのぶの“スピーカーズコーナー”」(水曜午後9時5分~)が好評放送中。また、放送中のフジテレビ系“月9”枠の連続ドラマ「海のはじまり」(月曜午後9時)での朱音役が話題を呼んでいる。11月には主演舞台「太鼓たたいて笛ふいて」を控える。
「第79回毎日映画コンクール」(毎日新聞社、スポーツニッポン新聞主催)の贈呈式が2月13日、めぐろパーシモンホール(東京都目黒区)で開催され、日本映画大賞、監督賞、TSUTAYA…
「第79回毎日映画コンクール」(毎日新聞社、スポーツニッポン新聞主催)の贈呈式が2月13日、めぐろパーシモンホール(東京都目黒区)で開催され、「ぼくのお日さま」(ぼくのお日さま監…
「第79回毎日映画コンクール」(毎日新聞社、スポーツニッポン新聞主催)の贈呈式が2月13日、めぐろパーシモンホール(東京都目黒区)で開催され、「正体」(藤井道人監督)で主演俳優賞…
「君の膵臓をたべたい」の住野よるさんの小説「か『』く『』し『』ご『』と『」が映画化され、奥平大兼さんと出口夏希さんがダブル主演を務めることが2月13日、明らかになった。映画には「…
モデルのKoki,(コウキ)さんが主演を務める映画2部作「女神降臨 Before 高校デビュー編/After プロポーズ編」(星野和成監督)の前編「女神降臨 Before 高校デ…