注目映画紹介:「遺体 明日への十日間」 釜石市の遺体安置所を舞台にした命の物語

(C)2013フジテレビジョン
1 / 4
(C)2013フジテレビジョン

 東日本大震災から2年。テレビドラマ「踊る大捜査線」シリーズの脚本や映画「誰も守ってくれない」で知られる君塚良一監督が、「あの日を忘れない」という決意で作り上げた映画「遺体 明日への十日間」が公開中だ。ジャーナリストの石井光太さんの「遺体 震災、津波の果てに」を原作に、岩手県釜石市の遺体安置所を舞台に、被災者とそこで働く人々、遺族を映像で真摯(しんし)に見つめた。

ウナギノボリ

 11年3月11日、東日本大震災が起こり、岩手県釜石市も津波に襲われた。廃校となった中学校の体育館が遺体安置所として使われることになり、次々に遺体が運ばれてくる。市の民生委員をしている相葉(西田敏行さん)が体育館に駆けつけると、市の職員や警察関係者らが混乱の中で遺体を並べていた。定年前に葬祭関連の仕事をしていた相葉は、市長に直談判をして世話役を申し出る。身元確認作業にあたることになった医師の下泉(佐藤浩市さん)や歯科医の正木(柳葉敏郎さん)と助手の大下(酒井若菜さん)にとって、知った顔が運ばれてくることが何よりもつらいことだった。市職員も凄惨(せいさん)な現場になすすべがなかった。だが、遺体に優しく語りかける相葉に影響されて周囲も変化していく……という展開。

 映画の舞台はほとんどが遺体安置所だ。つらい映画で、目を覆いたくなる場面も正直ある。しかし目をそむけてはならないのだと感じた。次々と運ばれてくる遺体に、生きているときと同様に話しかける相葉の日本人らしい温かさによって、遺体が一人一人の命の重さ、尊さをもった存在に変わっていく。その過程を君塚監督は、決してお涙ちょうだい的にならないよう、感情を丁寧にすくいとった。市職員、警察、医師、歯科医、遺族はみな同じ釜石市民だ。3月11日をはさんで、体育館という場所でまるで違う立場に立たされていながら同じ苦しみを背負っている。亡くなった方に手を合わせる場面が出てくるたびに、気づくと自分も小さく手を合わせていた。終わりの見えない作業には、報道では伝わってこない真実が含まれていた。大震災は終わっていない、風化させてはいけないというメッセージが胸に強く迫ってくる。23日から新宿バルト9(東京都新宿区)ほか全国で公開中。(キョーコ/毎日新聞デジタル)

写真を見る全 4 枚

映画 最新記事