光る君へ:まひろを襲った“画鋲” 古典的嫌がらせは1000年前にも 「なんて古典的な」→「そもそも平安時代の話」

NHK大河ドラマ「光る君へ」第19回の場面カット (C)NHK
1 / 1
NHK大河ドラマ「光る君へ」第19回の場面カット (C)NHK

 俳優の吉高由里子さん主演のNHK大河ドラマ光る君へ」(総合、日曜午後8時ほか)の第19回「放たれた矢」が、5月12日に放送され、内裏の登華殿を訪れたまひろ(吉高さん)が“画鋲(びょう)”を踏んだシーンに視聴者の注目が集まった。

ウナギノボリ

 第19回では、道長(柄本佑さん)が右大臣に任命され公卿の頂点に。これを境に、先を越された伊周(三浦翔平さん)との軋れきが高まっていく。

 一方でまひろ(吉高さん)は、ききょう(ファーストサマーウイカさん)のはからいで内裏の登華殿を訪ねることに。定子(高畑充希さん)との初対面に緊張する中、一条天皇(塩野瑛久さん)も現れ……と展開した。

 ききょうと共に内裏の廊下を歩いていたまひろが「痛っ!」と声を上げて立ち止まる。足もとに落ちていたのは複数の画鋲で、「何か踏まれました?」と聞くききょうの顔はどこか涼しげ。「こうした嫌がらせは内裏では毎日のことですの。お気になさらないで。私も3日に一度くらい何かを踏みますので、足の裏は傷だらけです」と説明すると、続けて「そんなこと私は平気です」といいながら声のボリュームを上げ、「中宮様が楽しそうにお笑いになるのを見ると嫌なことはみ~んな吹き飛んでしまいますゆえ!」とわざと周囲に言って聞かせた。

 SNSでは「廊下に画鋲って1000年前からある嫌がらせだったのか…」「廊下の画鋲を踏むなんて、なんて古典的(いえ、これが古典なのだけど) 」「廊下に画鋲とはまた古典的な…と思ったがそもそも平安時代やったw」「廊下の画鋲(?)ばら撒き、古典的な嫌がらせだな…と思ったけど、よく考えなくても古典の時代の話だった」といった感想が書き込まれた。

テレビ 最新記事