関智一:「鬼滅の刃」 不死川実弥の風の呼吸で「パッションが解き放たれた!」 「柱稽古編」に意気込み

「鬼滅の刃」に登場する風柱・不死川実弥を演じる関智一さん
1 / 8
「鬼滅の刃」に登場する風柱・不死川実弥を演じる関智一さん

 吾峠呼世晴(ごとうげ・こよはる)さんの人気マンガが原作のアニメ「鬼滅の刃」の新作テレビアニメ「柱稽古編」。5月に放送をスタートし、鬼殺隊最強の剣士・柱が本格的に登場したことも話題になっている。第1話では、風柱・不死川実弥(しなずがわ・さねみ)、蛇柱・伊黒小芭内(いぐろ・おばない)が共に鬼と戦う迫力の映像が見どころの一つになった。不死川実弥を演じる声優の関智一さんに「柱稽古編」への意気込み、演技のこだわりを聞いた。

ウナギノボリ

 ◇風の呼吸を放つ喜び 「出し尽くすかのように」

 「鬼滅の刃」は、家族を鬼に殺された竈門炭治郎が、鬼に変異した妹・禰豆子を人間に戻すために鬼殺隊へ入隊する……というストーリー。原作は、2016~20年に「週刊少年ジャンプ」(集英社)で連載された。コミックスの累計発行部数は1億5000万部以上。

 テレビアニメ「竈門炭治郎 立志編」が2019年4~9月に放送され、2020年10月公開の劇場版「無限列車編」の興行収入が国内歴代1位の記録となった。「遊郭編」が2021年12月~2022年2月、「刀鍛冶の里編」が2023年4~6月に放送された。新作テレビアニメ「柱稽古編」が、フジテレビ系で毎週日曜午後11時15分に放送中。

 「柱稽古編」では、鬼の始祖・鬼舞辻無惨(きぶつじ・むざん)との戦いに備えた柱稽古が描かれる。柱が集結するのは、「竈門炭治郎 立志編」の柱合会議以来で、第1話では、関さんが演じる実弥が風の呼吸を繰り出す戦闘シーンも描かれた。

 「これまでは、実弥がメインキャラクターたちと一緒に戦ったり、呼吸を使ったりというシーンは描かれていなかったので、周囲の方に声を掛けてもらっても、実感がなかったんですが、ついに全集中の呼吸を使って鬼を倒すという、いわゆる『鬼滅の刃』的な場面を演じることができた。メインキャストの人たちとも一緒に収録できて、『あ、炭治郎の声の人だ』『これは善逸の声だ』『伊之助だ』という感じで(笑い)」

 関さんは、実弥が登場しないシリーズも一ファンとして楽しみ、胸を躍らせていたといい「自分も物語にもっと深く関わってキャラクターを演じたいと思っていた気持ちや、そのパッションが解き放たれることになった。ありがたいことです」と喜びを語る。

 鬼殺隊の剣士が戦闘時に駆使する全集中の呼吸には、さまざまな種類があり、実弥は風の呼吸を操る。関さんは“呼吸”をどのように表現しようとしたのだろうか。

 「まず、台本に風の呼吸の記載があった時に『あ、やっと言わせていただける』と。第1話では、何かを出し尽くすかのように演じました。収録では、自分が考えていたものをやってみて、スタッフさんにご意見を聞き、最終的に落ち着いたものでいったという感じですね。技を放った後に技名を言うような場面もあったので、“そっと言う”みたいなパターンもいいのかな?と思ったのですが、最終的には威勢良くいこうという方向になって、比較的やや出し気味に“風を放った”という感じです」

 ◇「実弥が出さないでいるものは出す必要がない」

 実弥は全身傷だらけで、「竈門炭治郎 立志編」の柱合会議で初登場した際は、禰豆子や炭治郎に乱暴な振る舞いを見せるなど粗野な一面もある。炭治郎の鬼殺隊の同期・不死川玄弥(げんや)の実兄でもある。「刀鍛冶の里編」では、不死川兄弟の子供時代が描かれ、実弥が鬼に変異してしまった母を手に掛けた悲痛な過去が明らかになった。関さんは、実弥について「鬼を滅するという大きな目標だけに向かって、全てを研ぎ澄まして暮らしている」と感じているという。

 「思ったことをズバズバと言えてしまう。常に大きな目的に照準が合っているということなんでしょうけど、そういうところは演じていても気持ちがいいなと。全てを鬼を倒すためにつぎ込んできたのが、その容姿からも見て取れるなと思います。ちょっと猟奇的な雰囲気すら感じるけど、お館様の前では、冷静で礼を尽くすようなところもある。だから、柱で集まって話している時も理路整然と話すんですよね」

 言葉数が少ないキャラクターでもあり、「彼が出さないでいるものは、出す必要がない」という意識で演じているという。

 ◇関智一の「少年ジャンプ」的生き方 胸が熱くなる「鬼滅の刃」の魅力

 「鬼滅の刃」は、日本のみならず世界中のファンを魅了する人気作だ。改めて関さんに「鬼滅の刃」の魅力を聞くと、「僕は見る目のない男なので、核心を突いたようなことは分からないのですが」とした上で、「普遍的な気持ちが描かれているのではないか」と語る。

 「何かを愛する気持ち、何かを成し遂げていく姿に熱いものを感じるというのは、国や地域が違ってもみんな一緒なのだろうなと。『鬼滅の刃』に限らず、日本のアニメには、そういう普遍的なものをド直球に扱っているものが多いと思います。僕自身もそうですが、みんな自分のことに関しては成功体験ばかりじゃないから『どうせ自分はうまくいかない』とか、何か失敗した時に『立ち上がれない』と思うことも多い。そんな時に『ヒーローみたいな勇気と力があればいいな』と思ったり、それに反することばかりしてしまう自分を省みたりする。だから、炭治郎やヒーローを見ると、自分の代わりに戦ってくれているように感じると思うんですよね。『僕もこんなふうにできたらよかったな』『次はこんなふうになりたいな』と重ねて、胸が熱くなるところがあるんじゃないかなと。僕はそうなんですよね」

 関さんは、炭治郎ら鬼殺隊が修業する姿が描かれる「柱稽古編」も自身と重なる部分があると感じているという。

 「炭治郎くんほどすごくはないけど、彼が柱の人たちの思いを受けて戦っているように、自分がお芝居の勉強をしている時に教えていただいた方たちの言葉、教えが自分の中に今も残っているんです。作品に取り組む時にその言葉がぱっと出てきたり、『あの時、教えてもらったことにのっとってトライしてみよう』と思うことが結構あるので、今の自分はさまざまな人の集合体になっている感じがします。正直、若手時代の稽古(けいこ)のほとんどは嫌なものでしたが(笑い)、それを支えてくれたのは友達でした。そういう意味では、少年ジャンプみたいな生き方だったような気もします。友情に支えられて、努力して、勝利みたいな、そんな感じはあったかもしれませんね」

 最後に「柱稽古編」の見どころを聞いた。

 「第1話でも描かれましたが、『隊士にアザが出現すると強くなるんじゃないか?』というところから稽古が始まっていきますが、次の戦いが近い感じがにわかに漂ってきたぞという感じがするので、この先、どのようなものが待ち受けているのか。そこに向けてみんながどんな思いで立ち向かっていくのか。あとは、口論していた冨岡義勇と実弥も、ちゃんと手を携えて鬼舞辻に立ち向かっていけるのか? 会社一丸となって大企業に立ち向かえるのか?みたいな(笑い)。その辺りも注目していただけるといいのかなと思います」

 ※禰豆子の「禰」は「ネ+爾」が正しい表記となる。※鬼舞辻無惨の「辻」は点一つのしんにょうが正しい表記となる。

写真を見る全 8 枚

アニメ 最新記事