ソニーのヘッドマウントディスプレー「PSVR」の発売や、スマートフォン用ゲーム「ポケモンGO」の社会的ヒットがあった2016年のゲーム業界。ゲーム雑誌「ファミ通」を発行するカドカワの浜村弘一取締役に2016年の振り返るとともに、2017年の展望を語ってもらった。第1回はPSVR発売で注目されるVRについて聞いた。
あなたにオススメ
「鬼滅の刃」 「無限城編」3つのポイント
--2016年11月、ついにPSVRが発売されました。日本の初月の推定販売数は5万台でした。
数に関しては、残念ながらもう少し出してほしかった。12月にPSVRの再出荷がニュースになったように、継続的に出せていない。コンテンツはまだ始まったばかりで玉石混交で、新ジャンルの確立に期待している。投資フェーズで、今すぐもうからないのは事実だが、今後の普及は確実なので、いまはノウハウを積んでいく段階。ファミコン時代と同じで、どのジャンルが合うか分からない。ドリームキャストで出た水口哲也さんの「Rez」が見直されて、(「Rez Infinite」として)PSVR版が出たり、過去のゲームの“文法”にない作品も出てくると思います。
--VRの可能性は?
VRがソーシャルでつながったら、もっと実用的で面白いものになる可能性があります。2007年にiPhoneが登場して、その後スマートフォンが世界を変えたように、VRも社会のインフラを変えると思います。例えば、VRがあれば旅行の体験ができたり、ネットにつながってしまえば離れたところでも会議ができたり。音楽やスポーツなどのライブ配信、映画も楽しみです。産業が変わる可能性もありますね。不動産のモデルルームもVRになるかもしれませんね。いずれはヘッドマウントディスプレー(HMD)もなくなり、直接目に照射するようなVRになると見ています。そうなるとインフラとしても、さらに変わっていると思います。
--ゲームのコンテンツとしては?
VRがインフラになれば、人とつながるゲームが出てくると思います。個人的には(ドリームキャストで発売された)「ぐるぐる温泉」が出てほしい。人が集まってマージャンやトランプをやるオンラインゲームなんですけど、あたかも一緒に部屋にいるかのように、パーティーができるんですよ。
--PSVRの価格は約5万円が微妙という声も。
VRには、ハイエンドと、スマホベースのローエンドがあって、PSVRはハイエンドで安い価格設定なので、そこは評価できます。ハイエンド機では、台湾のHTCが開発したVR「VIVE(バイブ)」が20年までにコードレス化し、モーションセンサーにも対応し、モニターを2K・4Kにするといっています。さらに触感を与えるコントローラーも出てくるでしょう。そういうとんでもない世界がすぐそこまで来ています。
--普及するのはハイエンドとローエンドのどちらでしょう。
普及するのは、誰もが持っているスマートフォンを活用したローエンドのVRですね。しかしハイエンド機も、素晴らしい世界が広がるので、ゲームクリエーターの小島秀夫さんは「ファストフードとフルコースの差で、両方成り立つ」と言っています。
--VRでは映像や音楽などゲームのライバルが増えます。ゲームは勝てるのでしょうか?
昔の話になりますがファミコンの時代から、ゲームは、テレビの画面を巡ってテレビと戦ってきた歴史があります。VRでは、ゲームが音楽や映画と、一つのモニターを取り合う時代になるともいえます。ゲームは、いくつかあるコンテンツの一つということになるでしょう。
ゲームやアニメなどが人気の「Fate」シリーズのライトノベル「Fate/strange Fake」のテレビアニメに登場するジェスター・カルトゥーレ、アサシンのビジュアルが公開され…
人気アニメ「機動戦士ガンダムSEED」シリーズのゲーム「機動戦士ガンダムSEED BATTLE DESTINY」のリマスター版「機動戦士ガンダムSEED BATTLE DESTI…
人気ゲーム「デジモンストーリー」シリーズの最新作「デジモンストーリー タイムストレンジャー」(バンダイナムコエンターテインメント)が、PS5、Xbox Series X/S、ST…
人気ゲーム「SDガンダム ジージェネレーション」シリーズの最新作「SDガンダム ジージェネレーション エターナル」(バンダイナムコエンターテインメント)がApp Store、Go…
ナガノさんの人気マンガ「ちいかわ」の初となるスマートフォンゲームアプリ「ちいかわぽけっと(ちいぽけ)」が、3月下旬に配信されることが分かった。サービス開始に先駆け、同アプリの紹介…