スタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサー(P)が7月21日、名古屋市内で、22日からスタートする展覧会「ジブリの“大じゃない”博覧会」の開会式に出席した。新型コロナウイルスの感染拡大の影響について「コロナをどうしたらいいかは誰にも正解は分からない。僕は、そのヒントを出していくのが映画の役割じゃないかと考えます」と話した。
また今冬、NHK総合で放送される予定の宮崎吾朗監督の最新長編アニメーション「アーヤと魔女」について、「コロナの前と後では映画のテーマが変わってくると思う。それに耐えうる作品なのかどうか、出来上がった作品を観て、これならやっていける、と思えたのがうれしかったですね」と自信をのぞかせた。
同展について、6~9月に名古屋市内で予定していた展覧会「ジブリの大博覧会」が新型コロナの影響で延期になったことから「それでは切ないので何かやってくれないかと急きょ頼まれた」と経緯を明かし、「ところが、普通は制作期間は少なくとも1~3年かかるのに、1カ月でやってくれと言われた。これまでの作品のエッセンスを取り出して、倉庫にしまってあったもので準備するしかなかった」と開催までの苦労を語った。開会式の前に行われた内覧会を観た人から「『“大じゃない”というから小さいかと思ったら、結構大きかった』という感想が多くて、すごく安心しました」と胸をなで下ろして笑みを浮かべた。
この日、鈴木Pは「名古屋で生まれて名古屋で育ちました。愛知県のために頑張りました!」とあいさつし、「千と千尋の神隠し」のキャラクター湯婆婆、カオナシとともにテープカットを行った。主催する愛知県の大村秀章知事、中日新聞社の大島宇一郎社長も出席した。
展示では、「アーヤと魔女」の人形、2年後に愛・地球博記念公園(愛知県長久手市)で開園予定の「ジブリパーク」の建築模型やスケッチなどの資料がいち早く公開されるほか、「千と千尋の神隠し」のコーナーには巨大な湯婆婆と銭婆、三鷹の森ジブリ美術館から、人気のネコバスが登場する。また「天空の城ラピュタ」「紅の豚」「ハウルの動く城」「かぐや姫の物語」など、ジブリの名場面を背景に記念写真を撮ることも可能。宮崎駿監督が選んだ児童文学作品の直筆推薦文の展示もあり、“名作創造の秘密の一端”に触れることができるという。
愛知芸術文化センター(名古屋市東区)8階の愛知県美術館ギャラリーA・B・H・Iで、22日~9月3日。午前10時~午後6時。金曜は午後8時まで。月曜休館。料金は平日が大人1400円、高大生1000円、小中生700円。土日祝日は大人1500円、高大生1100円、小中生800円。日時指定入場制で、事前にローソンチケットにて日時指定入場券を購入する必要がある。
アイドルグループ「日向坂46」の小坂菜緒さんが、3月29日発売のマンガ誌「週刊少年サンデー」(小学館)18号の表紙に登場した。
「週刊少年マガジン」(講談社)で連載中のサッカーマンガが原作のテレビアニメ「ブルーロック」のテレビアニメ第2期が制作されることを記念して、3月29日発売の同誌第17号の付録として…
3月27日に発表された24~26日の映画観客動員ランキング(興行通信社調べ)によると、劇場版アニメ「映画ドラえもん のび太と空の理想郷(ユートピア)」(堂山卓見監督)が、2週ぶり…
「君のいる町」「風夏」などで知られるマンガ家の瀬尾公治さんのラブコメディーマンガが原作のテレビアニメ「女神のカフェテラス」が、MBS・TBS系の深夜アニメ枠「スーパーアニメイズム…
「まんがタイムきらら」(芳文社)で連載中の大熊らすこさんの4コママンガが原作のテレビアニメ「星屑テレパス」のイベントが3月26日、東京ビッグサイト(東京都江東区)で開催された国内…