上田と女が吠える夜
菊池風磨とズボラに暮らす女VS丁寧に生きる女が大激論
4月23日(水)放送分
3月2日午後9時からNHK総合で放送される「NHKスペシャル」は、「ディープオーシャン 幻のシーラカンス王国」と題して、謎多き古代魚・シーラカンスの真の姿に迫る。
あなたにオススメ
美少女殺し屋役から駆け上がった! 「ばけばけ」ヒロイン高石あかりに高まる期待
絶滅したと思われていたシーラカンスは100年近く前、偶然、南アフリカの漁船の網にかかり、「生きた化石」として世界を驚かせた。しかし、ごく限られた海域の深海に潜むため、その姿を見ることは難しく、今も詳しい生態のほとんどはわかっていない。
2012年に世界で初めて深海で生きたダイオウイカを撮影したNHK深海取材班は、インドネシア政府の特別な許可を得て、シーラカンスの調査を長年続けているアクアマリンふくしまの研究者をはじめ、世界の研究者とともに撮影に挑んだ。
舞台は赤道直下、インドネシアの中央部に位置するスラウェシ島沖。最新鋭の深海調査船Ocean X号に乗り込み、3台の潜水艇を駆使して昼夜を分かたず徹底的にシーラカンスに密着。8時間ずつ深海で交代させ、徹夜で観察・撮影する大調査「72時間連続追跡」を世界で初めて敢行した。
サメが徘徊(はいかい)し、潮が激しく変化する暗闇の海を進んだ先に現れたのは、絶壁のわずかな隙間に何匹ものシーラカンスが潜む“隠れ家”だった。取材班は繁殖につながるのではと思われる行動や、大きく口を開けるなどこれまで知られていなかった行動を克明に捉えた。
シーラカンスは、およそ4億年前、脊椎動物が海から上陸を遂げる進化過程にいた特別な魚の生き残りとして、科学的に重要な意味をもつ。今回、8K高精細でとらえた映像をもとに遊泳行動を分析したところ、シーラカンス類がもつ肉質のヒレをしなやかに曲げながら、動かしている様子が捉えられていた。この映像は、私たちの遠い祖先がどのように関節や筋肉を動かしていたかを調べる上で、貴重な映像だと専門家は評価している。
絶滅を潜り抜け、なぜ生き残ってこられたのか。なぜ太古の姿を持ち続けたままなのか。誰も見たことのない生きた化石、シーラカンスの姿に新開発の8K超高感度深海カメラで迫る冒険ドキュメントとなる。
俳優の内野聖陽さん主演の連続ドラマ「PJ ~航空救難団~」(テレビ朝日系、木曜午後9時)の第1話(4月24日放送)の見逃し配信再生数が108万回を突破した(TVer DATA M…
俳優の池波志乃さんが、4月29日午後1時放送の黒柳徹子さんの長寿トーク番組「徹子の部屋」(テレビ朝日系)に出演する。昨年5月に夫で俳優の中尾彬さんが81歳で亡くなった。最近やっと…
アイドルグループ「乃木坂46」の新メンバー6期生による新番組「乃木坂スター誕生!SIX」(日本テレビ)が、4月28日深夜1時29分にスタートする。番組の公式インスタグラム(@no…
放送文化の向上に貢献した番組や個人・団体を表彰する「第62回ギャラクシー賞」(放送批評懇談会)が4月28日に発表され、俳優の杉咲花さんが「テレビ部門」個人賞に選出された。昨年放送…