pet:メインクリエーターズインタビュー第4回 大森貴弘監督、シリーズ構成・村井さだゆき 現実、虚構をシームレスに描く

「pet」のシリーズ構成を担当する村井さだゆきさん(左)と大森貴弘監督
1 / 1
「pet」のシリーズ構成を担当する村井さだゆきさん(左)と大森貴弘監督

 三宅乱丈さんのマンガが原作のテレビアニメ「pet」のスタッフに制作の裏側を聞く連載企画「メインクリエーターズインタビュー」。第4回は、大森貴弘監督、シリーズ構成の村井さだゆきさんに、制作の裏側を聞いた。

ウナギノボリ

 ◇原作は実写的でもある

 ーーアニメ化の経緯を教えてください。

 大森監督 連載時から夢中になって読んでいて、会う人、会う人に「これやらない?」と話をしていたんです。そのうちの一人が山本さん(アニメを企画したツインエンジンの山本幸治プロデューサー)だった。

 ーー原作で魅力を感じたところは?

 大森監督 元々、記憶とか自分の心の中を探る物語が好きでしたし、三宅先生は「ぶっせん」で知って、夢中になっていました。絶妙にキャラクターのイジり方がうまいじゃないですか。「この人はただ者じゃないな」と思いながら読んでいて、それが急にシリアスなマンガを描き始めて、一発で夢中になりました。人間の掘り下げ方みたいなのが、とても魅力的ですよね。

 ーー映像化は難しいとも言われてきた作品です。

 大森監督 三宅先生がすごく実写的な表現をされる方なので、そこはそんなには心配していませんでした。原作通りにやっていけばいけるかな?とは思っていたんですけど、やってみるまで僕の中で計算できていなかったのが、中国語ですかね(笑い)。そこをスルッと読んじゃっていたので、「中国語がこんなにあったか……」と後で苦労するハメになるんですけど。

 ーー実写的なんですか?

 大森監督 実写的だと思いますよ。空間の切り取り方というか、カメラがどこにあって、どこからキャラクターを捉えてるというのが非常に明確に描かれている。セットを組むタイプじゃなくて、ロケーションタイプの方なんですよね。なので、イメージ的なシーンであるにもかかわらず、実際にあるもののような描き方をする。そういうところがとても僕の中では魅力的だった。

 ーー村井さんは作品を読んで感じたことは?

 村井さん 大森さんがあちこちに声をかけてる中の一人が僕だった。「夏目友人帳」を一緒にやっていた時に、「こういう原作があるけど」と薦められて、読んでみたら、抜群に面白かった。虚構と現実を同じ地平で描くところがすごくトリッキー。そこがすごく魅力的です。

 大森監督 まずは村井さんを軸でやりたいなという話だったんです。

 村井さん 複雑な話ですし、皆さん、映像化は難しいだろう……と言っていましたが、僕も大森さんと一緒で、これ原作のままやればそのまま面白いって思いましたけどね。そこはあんまり苦労しないだろうと。

 大森監督 でも、尺の問題はありましたよね。せりふがとても多くて、切れないネタがすごくある。

 村井さん 文字に起こすと意外と分量が多いんですよ。切れないんですよね。後に関わってくるせりふだったり、重要なことがちりばめられてるので。

 大森監督 話しながら、ただキャラクターが話しているだけに終わらず、そのキャラの特性が出るようなお芝居をしていたりするし。シナリオでも相当詰めていたんだけど、改めて一度決定稿にしたシナリオの見直しをお願いしたりしました。

 ◇選択の物語として

 ーー監督が村井さんに声をかけた理由は?

 大森監督 こういったトリッキーなものをうまく料理してくれるだろうなというのがあったんですよね。「デュラララ!!」でもオリジナルの話数で変わった風味のものをポンッと出されたこともありましたし。

 村井さん 虚構と現実が混ざり合う作品であるので、視聴者が見たときに、現実から虚構にシームレスに入ってほしかった。違和感なく虚構の中に入っていって、また違和感なく戻ってくる。入り口と出口の部分がスムーズに見られるような作品にしたくて、気を使った部分ではありましたね。

 大森監督 三宅先生は、キャラクターに対する愛あるキャライジりがうまいので、本線以外のところにチャーミングに見える部分がたくさんあります。尺がない中で何とかちょっとでも匂わせたかった。

 --例えば、ヒロキはどのように見せる?

 大森監督 ヒロキは感情表現がとても素直なので、困ることがあまりなかったですが、例えば司に「店を守ってくれてありがとう」と言われた時の、鼻を膨らませた得意げな顔とか、桂木やシリアスな司でさえユニークな表情をしているコマが多くて、そういうのはなるべく拾いたかったんです。

 村井さん 一番面白いと思ったのは、他者に共感しやすい、影響を受けやすい部分。第1、2話で健治と横田の「お店を持ちたい」という話を聞いたら、それにもう乗ってしまう単純な可愛さもあるし、危険でもあることが、視聴者に分かる。すごく真っすぐな人間の可愛らしさを描きつつ、危うさを持っているところがヒロキの魅力かなと思いましたね。

 ーー映像になることで、その危うさが強調されたようにも感じます。

 村井さん 映像になったらやっぱりそういう部分すごく感じましたね。

 大森監督 他人の感情に振り回されるという意味では、そこに登場してくるペットたちは皆そうですね。

 村井さん 司の場合は、水をイメージとして使うのでスピードが遅い。後半になってくると彼はそういう危うさを知っているからこそ、頑丈に鍵をかけてしまったことが分かる。

 大森監督 そういう意味では、選択の物語でもあるんですよね。ヒロキは鍵を作らずにオープンマインドでいることを選んだし、司はそうでない人生を選んでいて、それが結果的にああいうことにつながっていってしまう。一番素直なのは悟かもしれない。警戒心は強いんですけど、バランスが取れているというか。

 村井さん 悟は前半、「この子はボーッとしてるのかな?」と感じるかもしれませんが、深く考えている部分もあるし、慎重、聡明(そうめい)な部分が後半に出てくる。原作でもそこがすごい気持ちいいんですよね。

 大森監督 それでいてちょっと幼いっていうかね。やっぱり司に一枚上手を取られてしまったり、その辺りの切なさもあったりして。

 ーー司も魅力的なキャラクターです。

 大森監督 何よりも(司役の)谷山(紀章)さんの原作に対する理解度の深さが大きい。「ここはもうちょっとこういうふうに」という演出はしましたけど、基本的なキャラクターへの理解、どういう振る舞いをするべきなのか、今はヒロキに対してこういう顔を見せてるけど心の中ではこういう部分がある……など芯の持ち方を谷山さんは意識してくださってたので、深みがすごく出ています。

 ーー原作では桂木も人気があります。

 村井さん みんな、好きですよね。

 大森監督 僕も桂木が一番好きですね。とにかく徹底して嫌なヤツと感じてもらえるように意識しました。病院でタバコを吸ってるなんて、今時、あり得ないですからね(笑い)。

 村井さん 皆さんもどこかでこういうおじさんに会っているよなっていう、嫌なおじさんの代表みたいな描き方がいいかなと僕は思ってました。

 大森監督 皆に嫌ってもらうようにしようとしましたが、改めて見るとちょっとチャーミングなんですよね。

 村井さん こういう人にもバックボーンがある。そういう深みがあるから、回を追うごとに、キャラクターがどんどん肉付けがされていく。そういう魅力は桂木に一番感じましたよね。

 ーー最後に見どころを教えてください。

 大森監督 桂木もそうですけど、キャラクターのことを理解するにつれて、キャラクターの能力、性格がどうしてこうなったのか? それは選んだことなのか?が分かってきます。キャラクターの精神構造と密接に関係していることなので、そこのつながりを感じ取っていただければ。見返した時に、「あ、つながってたのか……」と思っていただけるように作りたい。リアルタイムで見ていると、ちょっとポカンとして終わってしまうこともあるかもしれませんが、続けて見ていただければ、必ず回収されるはずです。

 村井さん ドラマを作るときに誰を主人公にしよう?という方法がありますが、そうじゃない作品だと思っています。誰か一人の主人公というわけではなく、思惑を持ったキャラクターが、それぞれの思惑を大事にするが故に、ドラマが複雑になっていく。さまざまな考え方が絡まってクライマックスに向かっていくっていう作劇です。視聴者は全体像を俯瞰(ふかん)しながら見ることができるんですよね。そういう魅力を感じ取っていただければ。

アニメ 最新記事