鎌倉殿の13人:小池栄子、“尼将軍”政子として 「芝居って面白いもの」「人としないと生まれない声ってある」

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第47回場面カット 演説する政子(小池栄子さん) (C)NHK
1 / 1
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第47回場面カット 演説する政子(小池栄子さん) (C)NHK

 俳優の小栗旬さんが主演を務めるNHK大河ドラマ鎌倉殿の13人」(総合、日曜午後8時ほか)。12月11日放送の第47回「ある朝敵、ある演説」では、“尼将軍”政子(小池栄子さん)の有名な演説シーンが登場したが、政子役の小池さんは「芝居って面白いもので、人としないと生まれない声ってあるんだなと思いました」と振り返っている。

ウナギノボリ

 同回では、後鳥羽上皇(尾上松也さん)が義時(小栗さん)追討ののろしを上げ、揺れる鎌倉の様子が描かれた。

 執権としての最後の役目として、鎌倉を守るため、自分一人が犠牲になる道を選ぼうとする義時だったが、それに待ったをかけたのが政子だった。

 御所に集まった御家人たちの前に姿を現した政子は、大江広元(栗原英雄さん)の手による“演説原稿”を読み上げるのを途中でやめ、自らの言葉で語り始める。

 「本当のことを申します。上皇様が狙っているのは鎌倉ではない。ここにいる執権・義時の首です」と切り出すと、「首さえ差し出せば兵を収めると院宣には書かれています。そして義時は、己の首を差し出そうとしました。鎌倉が守られるのならば、この人は命を捨てようとこの人は言ったのです」と真実を明らかにする。

 御家人たちのために「犠牲になろうと決めた」義時に反対したものの、「思いを変えられなかった」とも告白する政子。「ここで皆さんに聞きたい。あなた方は本当にそれでよいのですか。確かに執権を憎む者が多いことは私も知っています。彼はそれだけのことをしてきた。でもね、この人は生真面目なのです。すべてこの鎌倉を守るため。一度たりとも私欲に走ったことはありません」と述べると、「鎌倉始まって以来の危機を前にして、選ぶ道は二つ。ここで上皇様に従って、未来永劫(えいごう)、西の言いなりになるか。戦って坂東武者の世をつくるか。ならば答えは決まっています。速やかに上皇様を惑わす奸賊(かんぞく)どもを討ち果たし、三代にわたる源氏の遺跡(ゆいせき)を守り抜くのです。頼朝様の恩に今こそ応えるのです」と呼びかけた。

 さらに政子は「向こうは、あなたたちが戦を避けるために執権の首を差し出すと思っている。馬鹿にするな。そんな卑怯者はこの坂東には一人もいない。そのことを上皇様に教えてやりましょう」と言い放つと、御家人たちは一斉に雄たけびを上げる。

 それでも政子は、「ただし敵は官軍。厳しい戦いになります。上皇様につきたいという者があれば止めることはしません」と決して無理強いすることはなかったが、ここで泰時(坂口健太郎さん)が、「そのような者がここにいるはずがございません。今こそ一致団結し、尼将軍をお守りし、執権殿のもと、敵を打ち払う。ここにいる者たちは皆、その思いでいるはずです! 違うか!」と政子の思いに呼応し、御家人たちも「その通りだ!」と一つになった。

 お決まりの“演説原稿”を手放してから、ゆったりと間をとりながら3分22秒続いた政子の名演説。ドラマの公式ツイッターで公開された音声コメントで小池さんは、意識した点について、「毅然(きぜん)とした態度でいようとは思っていましたね」と明かす。

 「どうしても義時に思いをはせすぎると請うような感じであったりとか、涙が出そうになる瞬間があったので、そこは尼将軍という立場をちゃんと守りつつ、みんなの目線に下りていって、寄り添うという意味では意識はしましたけど、でもこうしなきゃいけない、ああしなきゃいけないということはそんなに……」とも話していて、「昨日は『どうしよう』とか『ここで声を張り上げよう』とか『ここでちょっと太めの声にしよう』とか思っていたことはあったんですけど、芝居って面白いもので人としないと生まれない声ってあるんだなと思いましたね。本当に(御家人役の)80人の方が素晴らしかった」と語った。

テレビ 最新記事