どうする家康:明との和平交渉に尽力も、後に豊臣家分裂招く 小西行長は「秀吉政権を支えたキリシタン大名」

大河ドラマ「どうする家康」で池内万作さん演じる小西行長 (C)NHK
1 / 1
大河ドラマ「どうする家康」で池内万作さん演じる小西行長 (C)NHK

 松本潤さん主演のNHK大河ドラマどうする家康」(総合、日曜午後8時ほか)の第39回「太閤、くたばる」が、10月15日に放送される。同回には、池内万作さん演じる小西行長が登場する。

ウナギノボリ

 小西行長は、秀吉(ムロツヨシさん)の信頼厚い大名。唐入り(朝鮮出兵)では先陣を務め、快進撃の中心的役割を果たす。明との和平交渉では三成(中村七之助さん)とともに尽力するが、福島正則(深水元基さん)ら武断派との対立は、後に豊臣家分裂を招く。

 キャッチコピーは「秀吉政権を支えたキリシタン大名」だ。

 第39回では、茶々(北川景子さん)に拾(後の秀頼)が生まれた。家康(松本さん)の説得により、明との和睦を決めた秀吉。しかし、石田三成たちが結んだ和議がウソと分かると、朝鮮へ兵を差し向けると宣言、秀吉の暴走が再び始まった。

 都が重い空気に包まれる中、家康は息子の秀忠(森崎ウィンさん)を連れて、京に隠居していた忠次(大森南朋さん)を訪ねた。忠次から最後の願いを託され悩む家康に、秀吉が倒れたとの知らせが届く……と展開する。

テレビ 最新記事

MAiDiGiTV 動画