波うららかに、めおと日和
第1話 昭和11年を舞台にピュアな二人の新婚ラブコメ
4月24日(木)放送分
テレビ朝日のスペシャルドラマ「キッチン革命」の第2夜が3月26日午後9時から放送される。2夜連続ドラマで、戦前から戦後にかけて食の「革命」に貢献した女性2人をモデルにした物語。25日に第1夜が放送され、葵わかなさんが計量カップや計量スプーンを生み出し、現代の料理本やレシピの原型となる「料理カード」を発明した女性医師がモデルの香美綾子(かがみ・あやこ)を演じた。
あなたにオススメ
非合法なのに幕府はなぜ黙認 「べらぼう」蔦重の時代の風俗ビジネス
第2夜はダイニングキッチンを発明した日本初の女性建築家がモデルの浜崎マホを伊藤沙莉さんが演じる。壮年期の綾子を薬師丸ひろ子さんが演じる。
1955年、日本住宅公団の設計課はいつになくざわついていた。新たに公団住宅を作る
際、設計課長の本郷義彦(成田凌さん)が「お台所のマホ様」こと浜崎マホに設計チームのアドバイザーを依頼したためだ。マホは、日本初の女性一級建築士。海外育ちで日本の様式美を無視するくせ者とも言われていた。
顔合わせでマホはいきなり「一戸当たり13坪では狭過ぎる」と公団の決定に異を唱え、従来の日本家屋では北側にあった台所を南側に置くことを提案する。これまで寒い場所での苦しい作業だった台所仕事を快適に、との理想からだった。
しかし、戦後日本のひっ迫した住宅事情から13坪という面積は覆らず、マホは狭さに挑戦することを決意。妻・栄子(中村アンさん)のためにもすてきな台所を、という熱意を秘めた本郷と共に、理想の台所作りに奔走する日々が始まる。
俳優の横浜流星さん主演のNHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」(総合、日曜午後8時ほか)。4月20日放送の第16回「さらば源内、見立は蓬莱」では、副題の通り、安田顕さん演…
人気芸能人が一堂に会し、自らセレクトした貴重なお宝映像を紹介する「芸能界ウケ宝映像グランプリ~芸人に一番ウケた瞬間を聞いたらスゴかった30連発~」が、4月26日のフジテレビ系「土…
俳優の広瀬アリスさんが主演を務める連続ドラマ「なんで私が神説教」(日本テレビ系、土曜午後9時)。4月26日に放送される第3話のあらすじと場面写真が公開された。
2025年04月26日 14:00時点
※TVer内の画面表示と異なる場合があります。