麒麟がくる:“家康”風間俊介、物語の「着地点」に動揺隠せず? 最終回「本能寺の変」に「きっと心奪われる」

NHK大河ドラマ「麒麟がくる」で家康を演じる風間俊介さん (C)NHK
1 / 13
NHK大河ドラマ「麒麟がくる」で家康を演じる風間俊介さん (C)NHK

 俳優の長谷川博己さん主演のNHK大河ドラマ「麒麟(きりん)がくる」(総合、日曜午後8時ほか)の最終回(第44回)「本能寺の変」が2月7日、15分拡大版で放送される。徳川家康役の風間俊介さんは、「この物語の着地点に動揺を隠せなかった。歴史から見ればほんの一瞬の出来事ですが、その一瞬は濃いのに淡く、強いのに儚(はかな)い。そして、閃光(せんこう)のように散っていった者たちに、きっと心奪われるはずです」とコメントを寄せた。

ウナギノボリ

 「麒麟がくる」は59作目の大河ドラマ。1991年放送の「太平記」などで知られる池端俊策さんのオリジナル作。ドラマでは謎めいた明智光秀の前半生にも光を当て、戦国の英傑たちの運命も描く。

 最終回は、宿敵・武田家を打ち滅ぼした戦勝祝いの席で、光秀(長谷川さん)は信長(染谷将太さん)から理不尽な叱責を受け、饗応役(きょうおうやく)の任を解かれる。追い打ちをかけるように信長は、光秀と縁深い四国の長宗我部征伐に相談もなしに乗り出すと告げる。

 「殿は戦の度に変わってしまった」と、その行き過ぎた態度をいさめる光秀に、「己を変えたのは戦ではなく光秀自身だ」と信長は冷たく言い放つ。そしてついに、ある究極の命令を光秀に突き付けたのだった……というストーリー。

写真を見る全 13 枚

テレビ 最新記事