らんまん:第2週視聴率は15.1% 蘭光先生から“学ぶ楽しさ”教わった万太郎 小学校を中退

NHK連続テレビ小説「らんまん」のロゴ (C)NHK
1 / 1
NHK連続テレビ小説「らんまん」のロゴ (C)NHK

 神木隆之介さんが主演するNHK連続テレビ小説(朝ドラ)「らんまん」(総合、月~土曜午前8時ほか)第2週「キンセイラン」(4月10~14日)の週間平均視聴率(世帯)が15.1%(ビデオリサーチ調べから算出、関東地区)だったことが4月17日、分かった。

ウナギノボリ

 同週では、北朝鮮ミサイル関連のニュースのため、4月13日に休止となった第9回が翌14日に放送され、第10回は同日午前8時15分スタートとなった。

 「らんまん」は、高知県出身の植物学者で、「日本の植物学の父」と言われる牧野富太郎の人生をモデルとしたオリジナルストーリー。

 第2週では、9歳になった万太郎(小林優仁さん)は武家の子息だけが通学を許される学問所に通うこととなった。あまり乗り気ではない万太郎は、初日から雰囲気になじめず、武家の子息たちにもいじめられ登校拒否に。しかし、学頭である池田蘭光から植物の不思議な生態について教えを受け、学ぶ楽しさを知る。それ以来、積極的に学問所に通い始め、興味のある植物の研究に没頭するようになる。

 それから3年の月日が流れ、新政府による小学校の開校にともない学問所は廃止。蘭光も佐川を離れることになる。蘭光はタキ(松坂慶子さん)の了解を得て、万太郎を最後の課外授業にいざなう。

 やがて、万太郎は姉の綾(高橋真彩さん)とともに小学校へ通うこととなるが、授業内容が簡単すぎてつまらない。そこで万太郎は小学校をやめる決断をする……と展開した。

テレビ 最新記事